- 小中学生復学支援・家庭教育支援GoToday
- FAQ
- お知らせ
- 体験談
- 【克服体験談42】「発達障害だから薬を飲んで様子を見ましょう」「入院治療しましょう」といわれた - 中学2年生・男子
- 【克服体験談41】4ヶ月完全不登校「学校はもう行かない」「夜が怖い、目をつぶりたくないと言っていた」- 小学5年生・女子
- 【克服体験談40】小1から母子登校を繰り返し、母親のそばから離れなかった - 小学4年生・女子
- 【克服体験談39】娘の変化を見て家族も前向きに。朝起きるとめまいや立ちくらみで午後から登校していた - 中学2年生・女子
- 【克服体験談38】「月曜日になると体調が悪くなり学校を休んでいた」 - 小学5年生・女子
- 【克服体験談37】「あの時、きっかけがなかったら今でも学校に行けてないと思う。だから感謝している」- 小学6年生・男子
- 【克服体験談36】「友達なんかいらない」「自分の存在自体を消したい」と引きこもっていた- 中学1年生・男子
- 【克服体験談35】母子登校9ヶ月・極度の怖がりで母子依存・10分おきの電話、1時間以内の帰宅を要求 - 小学3年生・男子
- 【克服体験談34】3年4ヶ月不登校・音や匂いに敏感になり、食事も喉を通らなくなっていた- 中学3年生・男子
- 【克服体験談33】「鉛筆を持つと息苦しいと荒れ、五月雨登校・別室登校・完全不登校を繰り返していた」- 中学1年生・男子
- 【克服体験談32】4ヶ月不登校「不登校の間はほとんど外に出ず、動画視聴、ゲームばかりの日々でした」- 中学1年生・男子
- 【克服体験談31】約1年半の不登校 | 家に閉じこもり、友達の目を避けていた - 小学5年生・女子
- 【克服体験談30】2年間不登校・昼夜逆転 | 学校の先生も地域の支援も拒絶していた - 中学2年生・男子
- 【克服体験談29】約1年不登校「ご飯を食べられなくなっていたので、仕事を休んで付き添っていました」- 中学2年生・男子
- 【克服体験談28】約5ヶ月不登校「子供が考え、行動し始めることを待てるようになりました」 - 中学2年生・女子
- 【克服体験談27】約1年不登校・部屋の戸をガードして引きこもり、食事も自室に持って食べていた - 中学2年生・男子
- 【克服体験談26】繊細なタイプで朝になると腹痛の症状が出ていた - 中学1年生・女子
- 【克服体験25】中学生2人姉妹で不登校、「精神科受診と投薬行っても変わらず、途方に暮れていました」
- 【克服体験談24】2度目の不登校を経験。完全引きこもりから、残り2日での高校復学に至るまで。
- 【克服体験談23】発達障害の診断を受け服薬・親や兄弟への家庭内暴力・ゲーム依存があった - 中学3年生・男子
- 【克服体験談22】2年間不登校「私が対応を変えるとすぐに変化が現れたのは、妹と弟でした」 - 中学2年生・女子
- 【克服体験談21】何かある毎に、なんでも「お母さん、お母さん」と自分で考えることも母に任せていた - 中学2年生・男子
- 【克服体験談20】1年以上不登校、食事も自室に持っていって食べていた - 中学2年生・男子
- 【克服体験談19】1年間不登校・児童精神科通院「生きているのが辛い、死にたい」と言っていた - 小学6年生・男子
- 【克服体験談18】起立調節障害と診断、昼夜逆転し、1日中オンラインゲームをしていた - 中学2年生・男子
- 【克服体験談17】小5長女・小3長男の不登校 「子ども達の様子を細かく相談し、一つ一つ的確なアドバイスをいただきました」
- 【克服体験談16】「自分はクラスの中で馴染めない」自分の体型が気になり、体重が激減し通院していた - 中学3年生・女子
- 【克服体験談15】自律神経失調症・発達障害・自閉症スペクトラムと診断、幻聴・幻覚を訴えていた - 小学3年生・男子
- 【克服体験談14】約1年半の不登校「この学校には向き合って話し合える大人がいない」と言っていた - 中学2年生・男子
- 【克服体験談13】再登校、五月雨登校、継続登校を経て卒業式を迎えることができました! - 中学3年生・女子
- 【克服体験談12】家族がいない昼間や夜中にリビングで食事をし、髪の毛は伸びて目つきも異様だった - 中学2年生・男子
- 【克服体験談11】髪の毛を抜き、家でも帽子とフードをかぶり、家族との会話も避けていた - 中学2年生・女子
- 【克服体験談10】不登校1年半以上・昼夜逆転「先回りせず見守ることが自立につながると実感しました」 - 中学1年・男子
- 【克服体験談9】幼稚園の頃から行きしぶり、低学年から何度も五月雨登校を繰り返してた - 中学1年生・男子
- 【克服体験談8】食事も自分の部屋に持って食べ、全く笑わなくなり、心を閉ざしてしまっていた - 中学2年生・男子
- 【克服体験談7】「リビングをぐちゃぐちゃにしたり、母を蹴ることもありました」 支援級を勧められた - 小学5年生・男子
- 【克服体験談6】「復学後の息子は前向きに見えます」出発時間になると腹痛・頭痛・嘔吐が続いていた - 小学6年生・男子
- 【克服体験談5】1年以上不登校、心療内科・カウンセラー・臨床心理士に相談するも解決しなかった - 中学2年生・男子
- 【克服体験談4】五月雨登校・完全不登校を経験、夜に一人でコンビニに外出、昼夜逆転していた - 中学3年生・男子
- 【克服体験談3】「具体的な声かけや対応がよくわかるようになりました」ゲーム中心の生活をしていた - 中学3生・男子
- 【克服体験談2】1日中ゲーム・Youtubeを取り上げると暴れ、壁や床をドンドン蹴っていた - 小学3年生・男子
- 【克服体験談1】姉・弟2人不登校 | 約10ヶ月不登校の中学1年生・姉と約1年以上の不登校小学4年生・弟
- 初めにお読みください
- 書籍
- 海外在住の方へ
- 考え方
- このように兄弟全員に対する対応が大事!
- 手遅れになる前にご相談ください
- 学校に通うことが大切な理由
- 【必ず復学できます】お子さんが学校に復学することを諦めないでください
- こんな「仲の良すぎる親子」は不登校克服に逆効果です。
- 不登校の性格【内弁慶・人見知り】が激しい場合の対応について
- 【不登校克服に重要】自立が大切な理由と自立の4つの種類について
- 小学生の【五月雨登校・母子登校】は親の対応ですぐに復学できます!
- 【仕事を辞めなくても復学できます】子どもが不登校になっても仕事はやめる必要はない理由
- 【学校行事】不登校期間中に参加させるべき?
- 不登校児の行く行く作戦についての対応方法
- 不登校児の「意見を尊重すること」と「わがままを認めること」の違い
- 不登校の【改善】ではなく、【克服】するために
- 【危険な落とし穴】不登校中の保健室登校や別室登校
- 実は、不登校になる子は気が強い子が多いです。
- 【復学支援GoToday】他の不登校支援機関との違い
- 不登校から継続登校が難しい理由
- 【重要】不登校を根本的に解決するための基本的な親の考え方とは?
- 不登校とコロナ休校、学校再開に向けて意識するべき3つのこととは?
- 不登校と反抗期について
- 【早めにご相談ください】お子さんの不登校で家庭内暴力・暴言が激しい場合
- 保健室登校などの別室登校が継続登校に繋がらない理由
- 不登校は病気ではありません - 病気だから学校へ通えなくても仕方がないと諦めているお母様へ
- こんな間違いをしていませんか? - 不登校期間中の生活習慣についての考え方について
- 小学生のうちに不登校を克服した方が良い理由
- 【勉強の遅れ】不登校中の勉強はどのように考えたら良いの? - 勉強の遅れが心配な親御さんへ
- 不登校になりやすいお子さんの典型的な17つの性格特性
- 不登校になる子の親の特徴
- これが私たちが考える不登校の原因です。
- 面談をご希望の方へ
- 9/17(日)説明会専用申し込みフォーム
- 【2023.1.1更新】お知らせ
- 【2023.8.25更新】よくある質問
- 【2023.8.25更新】リモート面談について
- 【2023.8.28更新】不登校克服体験談集
- 【2023.9.21更新】【9月・10月】大阪・札幌面談日程
- 【復学率100%】復学支援GoTodayについて
- 【無料】母親メール講座 – 復学支援GoToday
- お問い合わせを送信しました。
- しのさんブログ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- 地図・アクセス
- 復学支援の流れ
- 説明会申し込みサンクスページ
- 面談相談申し込みフォーム