11/9(土)東京説明会詳細はこちら

【必読】これが不登校の原因だった!親ができる最初の一歩とは

復学支援GoToday|【必読】これが不登校の原因だった!親ができる最初の一歩とは

「文責:小中学生復学支援・GoToday

こちらの記事は2024年8月19日に更新されました

このようなお悩みはありませんか?
  • うちの子はどうして不登校になったのだろうか?
  • いろんな支援機関に行ったけど解決しない
  • 親はどうしたら良いか途方に暮れている

私たちが考える不登校の根本的な原因に焦点を当て、その原因に対して親がどのように対応すべきかをお伝えします。

不登校の解決には、単なる一時的な対策ではなく、根本的な問題にアプローチすることが必要です。

まずは不登校の根本的な原因を知り、子どものためにできることを、この記事を通じて一緒に考えていきましょう。

小中学生復学支援GoTodayでは、不登校克服を専門に、小中学生のお子さんの不登校でお悩みのご家庭に「親が変われば、子は変わる」という考えに基づいた支援を提供しています。

2018年から活動を開始し、毎年約40名のお子さんが当支援を通じて復学しています。GoTodayでは、遅刻や早退をせずに毎日教室に通えるようになるまで、復学期間を約3〜4ヶ月以内で教室への復帰を行えるように支援を行っています。

復学後も継続的に登校できるよう、ご家庭に合ったサポートを続けています。

GoTodayについての詳細は、こちらをご確認ください。

最終更新日:2024年8月16日

不登校の根本的な原因

復学支援GoToday|不登校の原因

不登校の根本的な原因は、お子さんの性格が学校生活や人間関係にうまく適応できないことである場合が多いです。

これにより、お子さんは学校に対して強いストレスを感じ、不登校に至ることがあります。

一般的には、不登校の原因として「いじめ」や「精神的な病気」がよく挙げられます。そのため、多くの親御さんは、お子さんが不登校になると、スクールカウンセラーや心療内科等に相談し、「起立性調節障害」や「発達障害」などの診断を受けるるケースが多いです。

診断を受けることによって、親御さんは「体調が悪いから仕方がない」と不登校を受け入れてしまうことがあります。診断が下されなくても「時間が経てば行くだろう」「学校だけが全てではない」と考えがちです。

しかし、これだけでは根本的な解決にはなりません。実際には、お子さんの性格的な偏りが学校生活に適応するのを難しくしており、そこから来るストレスが不登校を引き起こしていることが多いのです。

例えば、あるお子さんが朝起きられない場合、心療内科では「起立性調節障害」と診断されることがあります。

しかし、その背景には、学校での人間関係や集団生活に対する不安やストレスが隠れていることが少なくありません。

このような場合、診断名に安心してしまうことで、親御さんは「時間が経てば学校に行けるようになる」と考えてしまうことがありますが、根本的な原因に向き合わない限り、状況は改善しません。また、再登校しても不登校を繰り返すことになります。

まとめると、お子さんが不登校になった場合、診断名にとらわれず、不登校の根本的な原因に目を向けることが重要です。

私たちは「親が変われば子は変わる」という理念のもと、お子さんの自立と協調性を育むために、根本的な原因を解決する支援を行っています。

不登校になりやすいお子さんの性格傾向

復学支援GoToday|不登校の原因

お子さんによって一人一人性格は違うのですが、不登校になりやすい性格を持ち合わせています。

たとえば、「優しすぎる・繊細すぎる」といった性格です。

このような性格を持つお子さんは、周囲のストレスやプレッシャーに敏感であり、それが学校生活での困難につながることがあります。

優しすぎたり、繊細すぎるゆえに、日々の小さなストレスが蓄積しやすく、不登校という形で現れることが多いのです。

例えば、先生や友達からの何気ない一言、宿題のプレッシャー、クラスでの役割などが、繊細な性格のお子さんには大きな負担となり、次第に登校が難しくなるケースがあります。

しかし、このような性格は柔軟性を持たせ、ストレスへの対処法を学ぶことで、学校生活だけでなく、将来的な人間関係や社会生活でも強みとなります。

親御さんとしては、環境を変えることや病名に固執せず、小中学生の時期に、学校生活を通じて人間関係や感情のコントロールを学ぶことが、不登校を克服するだけではなく、お子さんの将来にとって大きな意味を持つのです。

下記のページで不登校になりやすい性格について詳しくまとめていますので、お子さんに当てはまるかどうか確認してみてください。

不登校になりやすいお子さんの典型的な17つの性格特性

不登校を根本的に解決するために親ができること

復学支援GoToday|不登校の原因

不登校になりやすい性格を変えていくためには、親御さんが関わり方を見直すことが大切です。

お子さんの性格に合った関わり方に変えることで、お子さん自身がより学校に適応できる力を身につけていくことができます。

これまでの親御さんの関わり方が、お子さんの性格や行動に影響を与えてきたと考えますが、それは決して親が悪いということではなく、お子さんの性格に合わなかったと考えます。

親御さんがその点を理解し、お子さんに合った対応を取ることで、お子さんは学校生活に必要な力を養うことができます。

例えば、お子さんが慎重な性格の場合、親御さんはお子さんのペースを待つことができず、お子さんに対して手出し口出しが増える傾向があります。

そのような対応が長引くと、お子さんが親御さんに依存し、自立心や協調性を育むことができなくなり、その結果、不登校につながることがあります。

しかし、親御さんが関わり方を変えて、お子さんの自立心を尊重し、お子さんの性格に合った対応を行うことで、お子さんは学校に復帰しやすくなるのです。

親御さんの関わり方が変われば、自然とお子さんの性格や行動も変わり、学校に適応する力を身につけることができます。これが、不登校を根本的に解決するための最も効果的な方法です。

よくある質問:本当に病気の可能性もあるんじゃないの?

お子さんが学校に行けない状況が続くと、親御さんとしては「本当に何かの病気なのではないか?」と心配になるのは当然のことです。

しかし、病名をつけることには非常に慎重になる必要があります。

なぜなら最近では、学校での問題や特性の違いから、すぐに病気を疑われて診断を受けるケースが増え、不登校初期の混乱した状況で、極端な行動や言動が見られると、発達障害や起立性調節障害などの病名がつくことがあるからです。

しかし、病名がつくことで、お子さん自身が「自分は病気だ」と思い込み、実際に症状が悪化してしまうことがあるのです。

また、親御さんも医師の言葉を信じてしまい、必要以上に病人として扱ってしまうことで、後々お子さんが「自分を病人扱いされた」と感じ、恨みを持つことも考えられます。

実際に、包丁を持ち出すなどの行動を見せたお子さんが病院で発達障害の診断を受けたり、朝起きられないという理由で起立性調節障害と診断されたケースもあります。

このような病名がついたお子さんたちも、私たちの支援を受けたお子さんは全員学校に復帰(教室へ遅刻早退等なく)しています。

親御さんとしては、お子さんを守りたいという気持ちから病気を疑うのは自然なことです。

しかし、病名をつけることで後々お子さんが苦しむことがあるかもしれないというリスクも考慮する必要があります。

GoTodayの復学支援

GoTodayは不登校の原因は関係なく、教室へ復帰し、継続登校できるように支援を行っています。

GoTodayでは、様々なケース(長期不登校・昼夜逆転・ゲーム依存・家庭内暴力など)に対応してきましたので、うちの子は不登校の原因を知りたいと思われる親御さんは一度ご相談いただけたらと思います。

復学支援の内容・料金については下記をお読みください。

GoTodayの復学支援の内容・料金

お悩み別の考え方・対応策は下記のページでお読みいただけます。

まとめ

最後にこの記事を箇条書きでポイントをまとめます。

不登校の根本的な原因

  • お子さんの性格的な偏りが学校生活への適応を難しくし、ストレスを引き起こしている。
  • よく挙げられる原因は「いじめ」や「精神的な病気」だが、診断名だけでは根本的な解決にはならない。

不登校になりやすいお子さんの性格傾向

  • ストレスやプレッシャーに敏感で、学校生活で困難を感じやすい。
  • 周囲の何気ない言葉や役割が大きな負担となり、登校が難しくなる。
  • 小中学生の時期に人間関係や感情のコントロールを学ぶことが、不登校克服と将来に役立つ。

不登校を根本的に解決するために親ができること

  • お子さんの性格に合った対応が学校適応力を高める。
  • 親が関わり方を変えることで、お子さんの性格や行動が改善し、学校適応力が向上する。

よくある質問:本当に病気の可能性もあるんじゃないの?

  • 最近は不登校初期に極端な行動が見られると、発達障害や起立性調節障害と診断されるケースが増えている。
  • 親が病気を疑うのは自然だが、診断名には慎重になるべき。
  • 診断名がつくと、お子さんが「自分は病気だ」と思い込み、症状が悪化するリスクがある。
  • 親が病気を信じることで、後々お子さんが恨みを持つ可能性がある。
  • 病名に頼らず、根本原因に向き合うことが重要

3 COMMENTS

U.C

こんにちは。
3兄妹の子どもを持つ看護婦をしている母です。
長男(現・高1)次女(小4)の不登校で4年悩んでいます。長男はどうやこうやで行ってますが、次女はどう対応していいかわからずの今現在にいたり育児書や占いだったりと藁をもつかみたい思いでした。そしてやっとこちらの本を昨日発見。全くうちと一緒だ~っと共感でした。理由なき不登校。カウンセリングもうけましたが結局どうしていいかわからず、行ったかと思ったら行けなかったり、主人に相談しても私のせいだと言われ私のメンタルが崩れ別居となりました。
今は無理矢理でいいから連れてきて下さいと先生から言われており、学校まで送り玄関まで行くのですが帰ろうとするので先生が押さえつけてる状態です。しばらくするとケロッと何事もなかったように過ごしてるそうです。
悩み疲れました。
宿題、時間割、忘れ物、早く寝ないなどやれない結局母親のせいにされるんですよね
それが嫌で過保護になってたと思いました。

返信する
shinosan

U.C様

書籍、ブログをお読みいただき、
コメントも書いていただきありがとうございます。

現在の状況拝見いたしました。

不登校は子どもの性格も関わっていますが、周りにはあまり理解されず、悩まれている親御さんも沢山いらっしゃいます。

ご存知かと思いますが、
お問い合わせよりご連絡いただけましたら、復学支援の面談など行っております。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です