11/9(土)東京説明会詳細はこちら

スクールカウンセリングの対応についての疑問

「文責:小中学生復学支援・GoToday

この記事は2024年5月23日に投稿しました

「見守りましょう」では不登校は解決しない

「待ちましょう」「充電しましょう」「無理しないでね」と言われて見守って不登校のまま1年・2年と経ってしまうお子さんが多いです。

「高校になったら登校するようになる」「いつか自分で動き出す日が来る」と言われることもあるようですが、何年も引きこもっていたお子さんが高校になったら自立した生活ができて、朝から通えるようになるのでしょうか?

通信高校に皆さん入るようですが、レポートを出して週に1回登校して「このような生活も有りかな」と親御さんは思ってしまう。

不登校の対応は時代や状況の変化・子どもの性格・家庭の状況に合わせて、不登校の対応方法は変わっていく必要があると思います。

「休みましょう」「充電しましょう」「無理しないでね」という言葉は、子どもからすれば、実際どうなのでしょうか?

素直に受け入れてしまう子は、「学校休んでいいんだ、無理しなくてもいいんだ助かった!」と思い、そのようにしてしまう。

また真面目な子はこんな言葉をかけられたら自分自身が否定的に感じられ、「自分なんて必要ないんだ、自分はやっぱり駄目な人間なんだ」と思うようにもなります。

このような言葉がけは、子どもたちが不登校を乗り越えようとして、学校に通えるようになるための方法を求めている中で、子どもの気持ちを無視しているようにも受け取られます。

学校に戻すことは子どもを追い詰めているのでしょうか?

最近の風潮では不登校の子どもに「あなたなら、やればできるんだから」とか「学校においで」と促すことは、子どもを追い詰めていると言う考え方もあるようですが、本当にそうでしょうか?

「やればできるんだから、学校においでよ」という言葉は、自分は必要とされている。

励まされているという言葉になりませんか?

私達が指導している不登校の子どもの多くは、本心では「このままでは良くない」「みんなと同じように学校に戻りたい」と言っております。

不登校の子どもたちや、その親御さんが必要としているのは、不登校を解決するための具体的な解決策ではないでしょうか?

スクールカウンセラーさんだけではなく、学校の先生、心療内科などでもこのような対応をされていて、親御さんもスクールカウンセラーや病院の先生が言うのなら、間違いないと考えられ、間違った対応をされて問題を複雑にしてしまいます。

「待ちましょう」「充電しましょう」「無理しないでね」という対応が、不登校を長引かせている原因になっていること、その言葉を信じて何ヶ月・何年も待っている親御さんは、一日でも早く間違った対応であることを気づいて欲しいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です