- 子どもが「明日学校に行く」と言っても朝になると行かないのでどう対応したら良いかわからない
- 「明日学校に行く」と言っている子どもの本心がわからず、親はどう対応したら良いかわからない
不登校の子どもによく見られる「明日は学校に行く」という発言。
親としてはその言葉にホッとしたり期待したりしますが、実際に行かないことが続くと失望や戸惑いを感じることも多いと思います。
この記事では、Go Todayの経験を基に、子どもが「明日学校に行く」と言いながらも行かない理由と、その対処法についてお伝えします。
本記事を通じて、親としての対応を学ぶことを目指します。
小中学生復学支援GoTodayでは、不登校克服を専門に、小中学生のお子さんの不登校でお悩みのご家庭に「親が変われば、子は変わる」という考えに基づいた支援を提供しています。
2018年から活動を開始し、毎年約40名のお子さんが当支援を通じて復学しています。GoTodayでは、遅刻や早退をせずに毎日教室に通えるようになるまで、復学期間を約3〜4ヶ月以内で教室への復帰を行えるように支援を行っています。
復学後も継続的に登校できるよう、ご家庭に合ったサポートを続けています。
GoTodayについての詳細は、こちらをご確認ください。
最終更新日:2024年8月16日
不登校児が「明日は行く」と言う理由
「明日は学校に行く」と言う主な3つの理由はこちらです。
- 本当に明日から行こうとしているから
- 本当は行きたくないが親を安心させるためにその場しのぎで言っているから
- 嘘が習慣になっているから
1つずつ詳しくお伝えします。
●本当に明日から行こうとしているから
学校に通うことに対して少し前向きになり、学校に行こうとする気持ちが出てきています。
しかし、これは感情的なもので時間が経つと色々と考えてしまい結局直前で動かなくなり、「行きたくても行けない」状態になります。
●本当は行きたくないが親を安心させるためにその場しのぎで言っているから
親の心配やプレッシャーを感じて、一時的に親を安心させるために発言をしています。
もしくは深く考えずにその場の質問に対して反射的に答えているが、具体的な行動計画は立てていないので、結局、朝になると行けない状態になります。
●嘘が習慣になっているから
無意識のうちに嘘をつくことが習慣化してしまい、理想を語ることが自然な行動になっています。
結局当日の朝になると、「お腹痛い」「頭痛い」などの体調不良を言い出し、これらが続くと、人のせいにして休む理由を作ります。例えば、「お母さんが起こしてくれなかったから行けなかった」などです。
3つ理由を上げましたが、本当のところは、子どもしかわかりませんし、子ども自身も分かっていないことが多いです。
なので、今日の発言と明日の発言がコロコロ変わったりします。
その時に思ったことを話しているだけで、だからと言って理由もない場合が多いです。
「明日は行く」と言っても行かない時の本音
不登校の子どもが「明日は行く」と言って準備までしても、当日になると行かないという状況の場合、子どもの本音は「行きたいけど行けない」というものが多いです。
なぜ行けないのかという点については、子ども自身も明確に理解していないことが多いです。
これは、精神的な負担や不安、自己評価の低さなど、さまざまな要因が絡み合っているためです。
具体的には、以下のような理由が考えられます
- 過度なマイナス思考:不登校の子どもは、さまざまなことを過剰に考えすぎる傾向があります。特にマイナスな方向に思考が向かいやすく、自分自身を追い詰めてしまうことがあります。
- 小さなミスや過去の出来事:他の人にとっては気に留めないような小さなミスや過去の出来事について、過剰に考え込むことがあります。これにより、自分への自信が低下し、行動を起こすことが難しくなります。
- 被害妄想:誰も気にしていないことについても、「みんなが自分を嫌っている」や「先生が自分にだけ厳しい」といった根拠のない思い込みを持つことがあります。これがさらに不安や恐怖を引き起こし、学校に行くことが難しくなります。
- 不安と恐怖:学校に行くことが怖くなり、その不安が増すことで行動を起こす気力を失ってしまいます。
こうした状態に陥ると、子ども自身だけで解決することが難しく、気持ちの切り替えに時間がかかる場合があります。
そのため、適切なタイミングで背中を押してあげることが重要です。
また、親や周囲の大人が子どもの気持ちを理解し、子どもに合った対応をすることで、状況を改善していくことができます。
「明日は行く」と言った時に親が気をつけること
「明日は行く」と言った時に親が気をつける3つのことはこちらです。
- 本当に行けるんじゃないかと期待し過ぎないこと
- 「学校行けたら〜買ってあげるよ」など物や褒美で釣らないこと
- 「明日は行く約束だからね!」などと追い詰めないこと
●本当に行けるんじゃないかと期待し過ぎないこと
子どもの「明日は行く」という言葉に過度な期待を寄せないことが大切です。
期待しすぎると、子どもが学校に行けなかった時に親も失望し、その感情が子どもに伝わってしまうからです。
不登校になりやすいお子さんは自分と他人(親)の区別が曖昧で、他人(親)が不安になると必要以上に受け止めてしまい共倒れします。
子どもの言葉に冷静に対応し、過度な期待を持たないことが大切です。
●「学校行けたら〜買ってあげるよ」など物や褒美で釣らないこと
褒美で子どもを学校に行かせないことです。
褒美で釣ると、子どもは物を目当てに行くようになり、最終的に「褒美がなければ行かない」となる可能性があります。
例えば、「学校に行ったらゲームを買ってあげる」と言うと、次第に「ゲームがもらえないなら行かない」と言い出すようになります。
子どもが何か欲しいものがあれば、それを手に入れるために、このように「学校に行く」ことと引き換えに利用するようになります。
そして、この方法が成功すると、子どもは学習し、その行動がどんどん強化されます。
親は学校に行くことは子ども自身の問題と考え、自分の意思で学校に行けるように親は対応していきましょう。
●「明日は行く約束だからね!」などと追い詰めないこと
約束を守れなかった場合に責めたりプレッシャーをかけたりしないことが大切です。
「学校に行かなければいけない」のは本人も分かっているので、考えすぎる子どもは「学校に行かなければならない」とさらに自分にプレッシャーをかけてしまいます。
もしくは、中学生くらいですと子どもは「分かってるよ!」などと反発して余計にイライラさせるだけになります。
「明日は行く」と言っても実際に行かなかった時の3つの対処法
「明日は行く」と言っても実際に行かなかった時の3つの対処法はこちらです。
- 振り回されず親の対応を貫く
- 子どもの顔色伺わない
- 行かなかった理由を詮索しない
●子どもに振り回されず親の対応を貫く
・子どもが学校に行くか行かないかに振り回されず、親としての一貫した対応を保ちます。
・学校に行かない場合でも、親は冷静に日常の生活リズムを続け、子どもを特別扱いしないことが大切です。
・子どもの決定に過度に反応せず、淡々と接することで子どもに考える時間を与えます。
親が子どもに対して、家で1番偉い「一家の主」にするような対応をしていては子どもの自立心は育たず、社会性を身につけることはできません。
●親は子どもの顔色伺わない
・子どもの顔色や気分を伺い過ぎず、過保護過干渉にならないようにします。
・子どもが学校に行かない場合でも、親は自分のペースで生活を続けます。
・子どもの機嫌に左右されず、親としての役割を果たすことが重要です。
子どもが自分の気持ちを表現するたびに、親は「どうしたんだろう」と気になるかもしれませんが、いちいち反応する必要はありません。
反応しているうちに子どもの顔色を伺うようになり、気を遣った対応をしたりして家庭内での親子の立場が逆転してしまいます。
●学校に行かなかった理由を詮索しない
・子どもが学校に行かなかった理由を深く詮索しないようにします。
・理由を追及することで子どもにプレッシャーを与えることを避け、考える時間を与えます。
・必要以上に問い詰めず、自然に会話を続けることを心掛けます。
「学校の先生が怖い」「友達が嫌い」「勉強が嫌い」などと言うこともありますが、そのような好き嫌いの感情も何かしらのきっかけでまた変わったりします。
子どもが継続して学校に通えるようになるためのポイント
継続して学校に通えるようになるための5つのポイントはこちらの5つです。
- 学校に行くことを当たり前の基準にする
- 親の冷静な対応
- 適度な制限を設ける
- 基本的なルールを教える
- 親の本気と社会の支え
詳しくお伝えします。
●学校に行くのことを当たり前の基準にする
子どもが継続して学校に通えるようになるためには、子どもがどのように考えていても親は学校に行くことを「当たり前」と考え、学校に行くことは「子どもの問題」と考えることです。
そして不登校であっても「特別扱いしない」ことです。
毎日学校に通っている子どもは、学校に行くことが日常の一部であり、「明日学校行く」とは言わず、自然なこととして捉えています。
子どもが、学校に通うことを「自分の問題」と考え「当たり前」と感じるためには、親が冷静に対応し、特別扱いしないことが重要です。
子どもが再登校しても継続できるように、親としての一貫した対応をすることが重要です。
●親の冷静な対応
子どもが再登校しても、以前、自分がつまずいた問題と同じような問題につまずき、再び不登校になりかねません。
そのようなことを繰り返さないためには親は子どもを「一家の主」にしないこと。
親は毅然と親の対応を貫くことが大切です。
●適度な制限を設ける
不登校の子どもには「適度な制限」も必要です。
なぜなら子ども自身は「このままの生活を続けたらどうなるのか」という状況理解が乏しく、何していいかわからないので親を困らせることをします。
●基本的なルールを教える
不登校の子どもに好きなことや自由なことをさせる前に、基本的なルールや生活の基準を教えることが大切です。
これを身につけた上で、子どもの個性や良さを伸ばしていきます。
●親の本気と社会の支え
子育てには、親の本気と周囲の大人のサポートが必要です。
子どもに嫌われることを恐れず、子どものためにしっかりと対応することが大切です。
子育ては子どものためで自分のためではないですから。
これらの対策を通じて、子どもが学校に戻ってからも継続して学校へ通えるように対応することが大切です。
Go Todayの復学支援
Go Todayでは、子供が「学校に行く」と言いながら実際には行かないケースで悩んでいる親御さんからのご相談を多く受けています。
「親が変われば、子どもも変わる」という視点で復学支援を行なっており、子どもの自立心と社会性を育むことや、不登校の根本解決し、継続登校を指導しています。
他にも不登校のお悩みごとに考え方やGoTodayの方針を詳しく解説しています。
気になる方は、お読みください。