- 他の兄弟への不登校の影響を最小限にして連鎖を止めるための方法を知りたい
- 兄弟での不登校事例や復学事例はあるのか知りたい
- 他の兄弟も将来的に不登校になる可能性があり心配している
兄弟のうち一人が不登校になると、もう一人にも連鎖して影響が及ぶのではないかと、不安な気持ちを抱えていらっしゃる親御さんも多いのではないでしょうか。
この記事を読まれているあなたも、現在すでに兄弟で不登校の状況にあるか、あるいは将来的な“連鎖”を心配しておられるのだと思います。
私たちGo Todayでは、これまでに「兄弟全員が不登校になったケース(最大5人兄弟)」も含め、多くのご家庭の復学を支援してまいりました。
本記事では、そうした支援経験をもとに、
- 不登校が兄弟間で連鎖する可能性
- 連鎖が起こる3つの主な理由
- 親としてできる具体的な防止策
- すでに連鎖してしまった場合の対応法
- 実際の解決事例
といった観点から、親御さんの不安を少しでも軽くできるように解説していきます。
小中学生復学支援GoTodayでは、不登校克服を専門に、小中学生のお子さんの不登校でお悩みのご家庭に「親が変われば、子は変わる」という考えに基づいた支援を提供しています。
2018年から活動を開始し、毎年約40名のお子さんが当支援を通じて復学しています。GoTodayでは、遅刻や早退をせずに毎日教室に通えるようになるまで、復学期間を約3〜4ヶ月以内で教室への復帰を行えるように支援を行っています。
復学後も継続的に登校できるよう、ご家庭に合ったサポートを続けています。
GoTodayについての詳細は、こちらをご確認ください。
最終更新日:2024年8月16日
データで不登校が兄弟で連鎖する可能性を解説
実際、私たちGo Todayが支援する中でも、兄弟姉妹の不登校が“連鎖する”ケースは少なくありません。
特に、不登校の兄弟が身近にいることで、その姿に知らず知らずのうちに影響を受けてしまうことはよくあります。
たとえば、下の子が一時的に気分が落ちていたタイミングで、家で過ごす兄や姉の様子を見て「自分も学校に行かなくてもいいのかも」と感じてしまい、登校への意欲が徐々に下がっていく…といった流れです。
ただし、すべての兄弟姉妹が同じように不登校になるわけではありません。
Go Todayにご相談いただくご家庭のデータをもとに見ると、
- 兄弟も不登校になっているケース:約2割
- 不登校にはなっていないが、何らかの影響を受けているケース:約5割
という結果が出ています。
また、ひとりっ子のご家庭を除いた上でこの割合を見てみると、
兄弟姉妹に“何らかの影響が出ているご家庭”は全体の過半数を占めることになります。
こうした数字からも分かるように、不登校は家族全体の関わりの中で起こる現象であり、特に兄弟姉妹間の影響は無視できません。
親御さんとしては「まさか下の子まで…」と戸惑われることもあると思いますが、まずはこうした傾向やリスクを知ることが、適切な対策をとる第一歩になります。
■ Go Todayの支援実績から見る兄弟への連鎖
Go Todayで支援したご家庭の統計をデータとして表にしています。
参考までに不登校が兄弟にどのくらいの割合で連鎖、もしくは何かしらの影響があるのか確認いただけたらと思います。
項目 | 人数(または世帯数) | 割合 |
---|---|---|
総支援家庭数 | 343世帯(328人) | 100% |
兄弟も不登校になった家庭数 | 28世帯(57人) | 約17% |
兄弟は登校しているが影響あり | 170世帯(160人) | 約48% |
兄弟に特に影響が見られない家庭 | 145世帯(111人) | 約35% |
上記で実際の支援のしているご家庭の統計を掲載させていただきましたが、次にどんな影響が兄弟にあるケースが多いかも参考までに実際の支援の統計データを掲載いたします。
■ 兄弟に起きやすい影響 4つ
不登校のお子さんの対応で、兄弟姉妹へ対応が難しくなることは、どのご家庭でも起き得ます。「まずは不登校の子を何とかしないと」と思いますよね。
でも、気づくと下の子の様子も少しずつ変わっていて、「まさか、この子まで…?」と不安がよぎる親御さんも多いのではないでしょうか。
ここでは、Go Todayにご相談いただいたご家庭で、特に多く見られる兄弟への影響を4つお伝えします。
● 生活の乱れ
不登校になると、兄弟姉妹に最も影響が出やすいのがこの「生活リズムの乱れ」です。
具体的には、こんな変化が起きやすくなります。
- 夜更かしをしてしまう
- 宿題や提出物を後回しにするようになる
- ゲームやスマホの使用時間が増え、約束を守らなくなる
- 朝起きられず、学校に遅刻することが増える
不登校の兄弟が夜遅くまでゲームやYouTubeを見ている姿を目にすると、弟妹もつい一緒に夜更かししがちです。
親御さんは「せめて下の子はちゃんと早起きしてほしい」「このままじゃ学校にも行けなくなるのでは…」と、見守るしかない焦りも感じると思います。
生活リズムが乱れると、精神的にも不安定になりやすく、学校生活への影響も避けられません。
● 学校に対する不安や抵抗感
「お兄ちゃんが学校に行かなくなってから、兄弟も『学校に行きたくない』と言い始めてどうしていいかわからない」と相談を受けることが多くあります。
兄弟が不登校になると、「学校に行かないこと」が選択肢として兄弟にも伝わります。実際、子どもたちは兄弟の姿を日常的に見ているため、無意識のうちに
- 「学校はつらい場所」
- 「学校に行かなくてもいいんだ」
という考え連鎖して起こります。
● 感情の不安定さ(イライラ・無気力など)
家庭内がピリピリした雰囲気になり、落ち着かず情緒不安定になります。
● 兄弟の不仲
主に兄姉が不登校の場合、不安定になったりイライラして弟や妹に暴言や暴力が起こり、仲違いします。
不登校が兄弟に連鎖する3つの理由
親御さんにとっては、不登校のお子さんの対応だけでも悩みや心配が尽きない中で、兄弟への影響にも気を配らなければいけないというのは、とても大きな負担だと思います。
ご家庭によって背景はさまざまですが、なぜこのような連鎖が起きるのでしょうか。
ここでは、主な3つの理由をご紹介し、それぞれを詳しく解説していきます。
1.兄姉の姿を見て真似する
親御さんとしては不登校ではない兄弟への対応は非常に迷われると思います。
特に、兄や姉が学校に行かずに家で過ごしている様子を日常的に見ていると、「学校に行かなくてもいいんだ」といった考えが、無意識のうちに心に刷り込まれていくことがあります。
最初は「ちょっと休んでみたいな」といった軽い気持ちだったとしても、それが何度か続くことで、登校への意識よりも休む意識が強くなるケースも少なくありません。
ただ、中には不登校になっている兄弟をみて、「不登校になりたくない」「あんなふうになりたくない」といって全く影響を受けない場合もあります。
それは、本人の気質であったり、兄弟仲にも左右されてきます。
2.兄弟共に不登校になりやすい性格
不登校の原因は、お子さんの性格傾向やその気質にあることがあります。(詳しくはこちら)
兄弟も不登校になりやすい性格や気質が似ている場合、学校で嫌なことがあったり、不安定な時に影響を受けて不登校になるケースがあります。
たとえば、完璧主義、内向的、周囲の目を気にしすぎるといった傾向があると、学校という集団生活の中で強いストレスを感じると不登校になるケースがあります。
また、家庭内の雰囲気や親子関係も、兄弟間で共有される環境要因の一つです。もし家庭が緊張状態にあったり、親の期待が過剰だったりすると、それに敏感に反応しやすい性格の兄弟たちは同じように学校生活に困難を感じてしまうことがあります。
3.不登校ではない兄弟への親の意識が薄れている
不登校の子どもには、どうしても親の関心や関わる時間が増えます。これは仕方がないことではありますが、不登校へのお子さんへの特別対応をしすぎると、学校に通っている兄弟が「自分は学校に言っているのに」と感じ、不満を抱えることがあります。
不登校のお子さんへの特別対応の例として
・子どもの好きなものばかりを作る
・学校の時間も制限なくゲームができる
・夜中に起きていても注意しないなど
学校を休んでいるお子さんには休んでいる子の対応をして、登校しているお子さんにはそれに合った対応をして行くことが望ましいです。
できる限り、学校に行っている兄弟に合わせて、できる限り同じ対応をして行くことが望ましいです。
私たちは、兄弟がいる場合は不登校のお子さんだけではなく、その兄弟への対応についても親御さんへお伝えしています。
兄弟の不登校の連鎖を防ぐ考え方・対策
兄弟の不登校の連鎖を防ぐためには、不登校でも不登校でなくても兄弟同じ対応を心がけ、不登校児だけ特別扱いを避けることが重要です。
不登校の兄弟に対して特別扱いをすると、不登校ではない兄弟が「不登校になれば特別扱いしてもらえるのか」と誤解し、不登校を真似する可能性があるからです。
また、公平な対応を心がけることで、兄弟間の嫉妬や誤解を防ぎ、不登校の連鎖を防ぎます。
しかし、兄弟を平等に扱うことは親としては非常に難しい課題で、バランスを取るのは簡単ではありません。
例えば、兄が不登校になった場合、親や周囲は兄に寄り添い、家庭が兄中心の生活リズムになりがちです。
しかし、兄に対しても学校に行っている子と対等に普段通りに接することで、弟が「自分も不登校になれば特別扱いしてもらえる」と考えることを防ぎます。
このようにするためには、親ができる限り子どもたちに公平な対応を心がけることが重要です。
不登校の連鎖を防ぐためには、兄弟を公平に扱い、特別扱いを避けることが良いです。
簡単ではないかもしれませんが、家族のバランスをとることが大切です。
兄弟で不登校が連鎖してしまった場合の解決策(準備中)
兄弟で不登校が連鎖した場合の解決事例
GoTodayで復学支援を受けられたご家庭で兄弟で不登校、もしくは兄弟にも影響が出ている家庭の復学事例を掲載します。

姉弟で不登校 「子ども達の様子を細かく相談し、一つ一つ的確なアドバイスをいただきました」
我が家には小5の長女、小3の長男、そして年少の次女の3人の子供がいます。
そのうち小学生の2人が不登校の状態です。
小3の長男は2年生の夏休み明けから登校を渋るようになり、遅刻しながらも毎日登校していましたが、姉が不登校になったことがきっかけで休みがちになり、3年生のゴールデンウィーク明けに不登校になりました。
友達と遊ぶことが大好きだった長男も、最近は友達ともうまく付き合えないのか、家でテレビを見て過ごすことが多くなりました。
小5の長女は小4の1年間、中学受験のために塾通いを頑張っていました。
最初はやる気に満ちて楽しんで通っていましたが、だんだんとしんどくなり、塾の宿題や学校の宿題を完璧にこなさなければならないと背負い込んでしまいました。
息抜きの方法も分からず、4年の2月(塾の学年が上がるタイミング)で塾に行きたくない、学校も行きたくないと言って休むようになりました。
塾は非受験コースに変更しましたが、それでも通えず、結局辞めることになりました。
学校には時々登校することもあり、その際は一人でまたは友達と登校していますが、安定して登校できていません。
以前は、朝ベッドにしがみつく長男を引っ張り起こし、「早く早く」と急かし、説得して登校させていました。
元々「片付けなさい!」「遊ぶ前に宿題をやりなさい!」「いい加減にしなさい!」と過干渉だった私は、ますます過干渉な母親になっていきました。
給食や図工などの楽しそうな授業でなんとか気を引き、遅刻でも早退でもとにかく少しでも学校に行かせようと付き添い登校し、校長室で遊んだりしましたが、自分から登校することはほとんどありませんでした。
毎週スクールカウンセラーに相談し、不登校に関する本もたくさん読みましたが、具体的にどうしたらよいのかは全く分かりませんでした。
私には我が子に合わせて具体的にアドバイスしてくれる人が必要だったのです。
お金がかかることに躊躇していましたが、母の力だけでは解決できないと感じ、復学支援に申し込む決意をしました。
指導は10月にスタートし、子ども達の様子を細かく相談しながら、ひとつひとつどうしたら良いのか的確なアドバイスをいただきました。
そう、これ!私が求めていたのはこれだったのです。
ただ悩みを聞いて様子見するカウンセリングではなく、具体的なアドバイスでした。
なんでも相談しアドバイスをもらい励ましてもらい、毎日の電話が本当に楽しみで、落ち込みがちだったメンタルもすっかり回復しました。
指導の通りにしていくと、子ども達も変わってきました。
反抗してイライラし、すぐにきょうだいに八つ当たりしていた長女が嘘のように穏やかになりました。
長男は「お母さん、最近なんか人格変わった」と言いました。
過干渉で口うるさかった私は、復学支援のおかげで人格が変わったかのように黙って見守ることができるようになったのです。
再登校したのは12月、冬休みの少し前でした。
再登校後は2人とも登校を渋ることもなく、毎日当たり前のように登校していきました。
登校を促す声かけも一切必要なく、自分で準備をし、自分で時間を見てちゃんと学校へ行くようになりました。
長女は見違えるように笑顔が増え、「毎日楽しいんだぁ!」と生き生きと楽しんで学校に行くようになりました。
長男は風邪を引き、熱が下がったときに「やったー。学校行ける!」と喜びました。
あの登校渋りから1年以上経ち、またこんな風に学校を楽しめるようになるとは本当に嬉しかったです。
そして、大変だった今までは一体何だったのかと思うほど、子育てが楽になりました。
復学支援は想像以上に母のこと子ども達のことを考えてくださり、驚くほど手厚くフォローして下さいました。
おかげで私達親子は本当に救われました。
私一人の力では絶対にできなかったと思います。
子どもが2人も不登校になってしまい、悩んで悩んでたくさん泣いていたあの頃の私には、「悩んでいないで早く復学支援に申し込んで!とても素晴らしい未来が待っているよ!」と伝えたいです。

姉・弟2人不登校・約10ヶ月不登校の姉と約1年以上不登校の弟
・姉: 中学1年生の10月から不登校(約10ヶ月)
・弟: 小学4年生の6月から不登校(約1年1ヶ月)
中学1年生の娘と小学4年生の息子が不登校になり、対応に悩んでおりました。
娘は昨年の6月から週2日程度学校を休むようになり、夏休み後も連続して1週間休んだため、別室登校をしていましたが、それも難しくなり、10月から完全に学校を休んでいました。
息子も昨年の6月から週2日程度休むようになり、2学期の始業式には出席したものの、その後は強く学校を拒否し、9月からは完全に休むようになりました。
二人とも家で動画を見たり、ゲームをしたりして過ごし、対応が難しいため、ご相談させていただきました。
私自身、仕事のストレスから体調を崩しがちで、子供たちに気を配る余裕がなく、最初は気にも留めていませんでした。夏休み後も学校に行けるだろうと思っていましたが、二人ともますます学校を嫌がるようになりました。
無理に学校に行かせようとしましたが、上の子は頑なに布団から出ず、下の子は玄関で泣きながら嫌がりました。スクールカウンセラーに相談したところ、本人の意思に任せるように言われ、それからは無理に行かせることを控えましたが、焦りから適応指導教室やフリースクールも調べましたが、なかなか合う場所が見つかりませんでした。
「親が変われば、子も変わる」という言葉を見て、ここしかないと直感し、Go Todayに依頼しました。
支援を受ける前は自分が過保護、過干渉だとは思っていませんでしたが、指導を受けて、それが間違いだったと気付きました。
親発信はしない、過保護にしない、子供が話しかけてきたらきちんと聞くなどの対応に変えていったところ、子供たちは自分で考え、行動するようになりました。
登校初日も自分たちで支度をし、元気に登校しました。
再登校後1ヶ月
再登校後、1ヶ月が経ちました。再登校した翌日に姉が学校を休んだり、弟は大事なプリントをなくしたと言って家を出なかったりしましたが、ご指導により、その後は問題なく登校できました。
昨年のこの時期は既に行き渋りが始まっていましたが、今年は子どもたちが自分で決めることと思い、口出しせずに見守っています。
姉は毎日部活に参加し、友達とコンサートに行く予定です。弟は友達と遊んだり、映画を観に行ったりしています。
宿題も夜9時からリビングで姉弟並んでしています。
再登校後4ヶ月
再登校後、4ヶ月が経ちました。二人とも毎日元気に登校しています。
些細なことでも親身になって話を聞いてくださり、本当に有り難く思っています。
娘は合唱祭に参加し、クラスが最優秀賞を取ったと報告してくれました。
また、一人でコンサートグッズを買いに行き、その場で知り合った方とグッズの交換をするなど、人見知りだと思っていた娘が自立して行動できるようになりました。
弟も友達の輪が広がり、毎日友達と遊んでいます。
学校でも自分で手をあげて発表するようになり、担任の先生からも明るくなったと報告を受けました。
子供たちがこのように成長できたことを本当に嬉しく、有り難く思っています。私も親として少しずつ成長していきたいと思います。

家族以外の人に会えるのか、兄弟も学校は行かなくなるのではないか、勉強する日は来るのか悩んでいました。
・五月雨登校:1ヶ月半
・完全不登校:4ヶ月
家族以外の人と会いたがらず、「大人には会いたくない」と言っていました。
唇がかさかさで皮をむいてしまうこともありました。
また、「夜が怖い、目をつぶりたくない」と言い、寝る時間が深夜12時頃になり、母親にも一緒に起きていて欲しいと言っていました。
お風呂に入る回数が減り、週1〜2回程度となり、「学校はもう行かない、勉強はもうしない」と言っていました。
担任の先生との電話も拒否し、学校を休んでから一切勉強をしていませんでした。
2学期の始業式の日に母親が病気で緊急入院し、さらに娘が学校へ行けなくなりました。
スクールカウンセラーの助言を受けていましたが、市内の不登校関連の図書を読んだ中で、「親が変われば子供は変わる」という言葉に出会い、GoTodayの面談を申し込みました。
面談では「行くようになるから大丈夫」と言われ、心強く感じました。同時に、自分が変わる決意をしました。
初めてのことばかりで戸惑いましたが、指導を受け、兄弟の行動も変わっていきました。
お風呂に入らず、深夜まで母と一緒に起きていた娘が、一人で寝るようになりました。
家族以外の人と話すこともできるようになり、自分の気持ちを伝えられるようになりました。
再登校日には自分で支度をして登校し、リビングが誰もいない状態を見たときには感動しました。
胸の高まりと共に安堵感で自然と涙がこぼれました。
再登校から1ヶ月経ち、娘は継続して登校しています。
朝自分で起き、学校へ行く準備をし、帰宅後は好きなように過ごしています。宿題も自分のタイミングで行い、夕食、入浴、翌日の準備をして寝ています。
母親は食事を作り、洗濯をするだけです。
この生活に幸せを感じ、過去の過保護・過干渉な対応に気づきました。
娘が今も家にいるとしたら、自分が変わらなかったためだと思います。
再び不登校にならないように、親として変わり続ける決意をしました。感謝の気持ちを忘れずに、毎日を過ごしていきたいと考えています。

発達障害の診断を受け服薬・親や兄弟への家庭内暴力・ゲーム依存がありました。
・五月雨登校:中学1年生の間
・完全不登校:中学2年生の冬から
小学3年生の頃から暴言や親兄弟への暴力に悩まされていました。
自治体の教育相談窓口を通じて児童精神科に通院し、発達障害と診断され、薬を処方されました。
しかし、改善せず暴力が激化し、包丁を持ち出すこともありました。
小学6年生の秋には学校に行けなくなり、薬が処方されましたが、不登校と家庭内暴力は続きました。
中学生になっても状況は変わらず、昼夜逆転し、一日中ゲームをする生活でした。
中学1年生の時に不登校関連の書籍を探し、「褒める声がけ」を実践しても効果がなく、暴力が続きました。
中学2年生の冬に完全不登校となり、昼夜逆転の生活が続く中で、GoTodayを利用した他のお母さんのブログに出会い、これしかないと思い問い合わせました。
指導を受ける前は、発達障害と診断された息子が本当に学校に戻れるのか不安でした。
しかし、毎日の指導を受け、親の対応を変えると息子にすぐに変化が現れ、暴言や暴力が消えました。
息子には病院や薬が必要なかったのです。
親が変われば子が変わるということを実感し、心穏やかに生活できるようになりました。
再登校が決まると、息子は別人のようにしっかりし、登校の準備を進めました。
息子は朝自分で起床し、身支度を整えて登校するようになりました。
夏休み明けも無事に登校し、その後も継続登校することに自信を持つようになりました。
希望する高校に合格し、元気に継続登校しています。
親も子供から離れて自分の時間を持つようになり、子育てが楽になりました。
親子関係も改善し、一緒に必要な買い物に出かけたり、家族で食卓を囲むようになりました。
振り返ると、適切な対応を知らずに子供に合わない方法を続けていたことに気付きました。
GoTodayに巡り合い、息子に合った親対応の指導を受けることができ、家族を救っていただき感謝しています。
これからも継続登校ができるように教えを守って見守っていきたいと思います。
今後もご指導のほど宜しくお願いします。
Go Todayの復学支援
Go Todayの復学支援では、不登校の本人だけのご相談であっても、不登校ではない兄弟への対応もご相談いただければ対応をお伝えしております。
「親が変われば子は変わる」を通じて、単に不登校を解決するだけではなく、子どもの自立心と協調性を養うことを指導しています。
Go Todayは兄弟不登校の場合、何人でも復学支援を行なっており、同時に教室へ復学できるように指導を行っています。
これまで兄弟5人不登校だったご家庭のお子さん全員が復学したケースもあります。
兄弟で不登校でも諦めずにご相談ください。
下記のページでお悩み別の考え方・対策をお伝えしています。
まとめ
- 不登校の兄弟が身近にいると、他の兄弟も不登校になる可能性が高まる。
- Go Todayに相談に来る家族のうち、兄弟全員が不登校になるケースは約2割程度なので心配しすぎる必要はありませんが、不登校ではない兄弟への対応も注意が必要。
- 兄弟の行動や感情は伝染しやすい。不登校の兄弟がいると、生活リズムや学校での集中力に悪影響が出ることがある。
- 不登校の兄弟を見て、他の兄弟も「学校に行かなくてもいい」と感じることがある。家庭全体のバランスが悪くなり、親も精神的に疲弊しやすい。
- 兄姉の姿を見て真似する
不登校の兄姉を見て、弟妹がそれを真似することがある。
「兄姉だけずるい、自分も同じようにしてもいい」と感じる。 - 兄弟共に不登校になりやすい性格
繊細で共感しやすい性格等の場合、不登校の兄弟からの影響を受けやすい。 - 不登校ではない兄弟への親の危機感が薄れている
不登校の子に親の関心が集中しがち。
不登校ではない兄弟が親の関心を得ようとして不登校になることがある。
- 不登校の兄弟もそうでない兄弟も同じように対応を心がけ、不登校の兄弟を特別扱いしないことが重要。
- 不登校でも普段通りに接して兄弟間の嫉妬や誤解を防ぐ。
- 兄弟を平等に扱うことは親にとって難しいが、家族のバランスを取ることが大切。