【大阪開催】9/28(土)に復学支援説明会を行います。詳細はこちら

【不登校の中学生】理由が分からない時の対処法3選

復学支援GoToday|【不登校の中学生】理由が分からない時の対処法3選

「文責:小中学生復学支援・GoToday

このようなお悩みはありませんか?
  • 子どもの不登校の理由を知りたい
  • 理由が分からないので親としてどう対処したら良いかもわからない
  • 理由を聞いても2転3転したり、はぐらかされて本心がわからない

お子さんの不登校で悩まれる親御さんにとって、一番の悩みは「なぜ学校に行けないのか」という「不登校の理由が分からない」ことではないでしょうか。

親としては、どうにかして休んでいる理由を把握して対策したいと考えられていると思います。

しかし、子どもに聞いてもはぐらかされたり、理由が変わったりと、はっきりしないことも多いのが現状です。

Go Todayは中学生の不登校で理由が分からないお子さんの復学支援を多く行ってきました。

今回は、理由が分からない不登校に直面している親御さんに向けて、Go Todayの経験から「なぜ中学生の不登校の理由が分からないのか」そして「親としてどのように向き合えば良いのか」についてお伝えします。

小中学生復学支援GoTodayでは、不登校克服を専門に、小中学生のお子さんの不登校でお悩みのご家庭に「親が変われば、子は変わる」という考えに基づいた支援を提供しています。

2018年から活動を開始し、毎年約40名のお子さんが当支援を通じて復学しています。GoTodayでは、遅刻や早退をせずに毎日教室に通えるようになるまで、復学期間を約3〜4ヶ月以内で教室への復帰を行えるように支援を行っています。

復学後も継続的に登校できるよう、ご家庭に合ったサポートを続けています。

GoTodayについての詳細は、こちらをご確認ください。

最終更新日:2024年8月16日

中学生の不登校の理由が分からない原因

不登校のお子さんに「なぜ学校に行けないの?」と理由を尋ねても、理由が分からない原因の多くは、「本人もなぜ不登校になっているのかをよく理解していないこと」にあります。

文部科学省「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」によれば、中学生の不登校の要因として「無気力」が約50%占めています。

Go Todayでは、「無気力」の背景にある不登校の根本的な原因として「本人の性格特性」が関係していると考えています。

性格や考え方の偏りやが、集団生活において困難を生じさせることが多く、そのために学校生活を避けるようになっているということです。

しかし、本人も自分自身の性格や心の状態をはっきりと理解できていないことが多く、その結果、不登校の原因を明確に説明することができないということが起こります。

それが「無気力」という結果に表れていると考えています。

また、不登校の理由を問われたり、学校に行かせようとする周囲の働きかけから逃れたいがために、体調不良を訴える場合もあります。

さらに、不登校のお子さんは、家の中に引きこもりがちになり、外部との接触が極端に少なくなることで、自意識が過剰になる傾向があります。

例えば、極端な例ですが、「誰かに嫌がらせをされている」「歩いていると見知らぬ人が自分の悪口を言っている」など、実際には起こっていないことに対して過度に反応し、不安を抱くことがよくあります。

このように、心の状態が不安定なことと、本人も不登校の理由をしっかり認識できず、親に説明することが難しくなってしまうのです。

理由が分からない時の対処法3選

不登校の理由が分からない時の対処法で以下の3つをお伝えします。

  1. 視点を変える
  2. 子どもを無理に変えようとしない
  3. 子どもの話を聞く姿勢を見直す

(1)視点を変える

子どもは自分のことを十分に理解していない

中学生の子どもにとって、自分自身を十分に理解することは難しい時期です。

このため、親として「子どもは自分のことを十分に理解していない」という視点を持つことが重要です。

多くの場合、子どもは自分の気持ちや状況を正確に把握できず、なぜ学校に行けないのか、何に悩んでいるのかさえ分からないことがあります。

そんな中で、子どもに「どうしたいか」「どんな支援が必要か」を尋ねても、必ずしも適切な答えが返ってくるわけではありません。

このため、子どもの意見を尊重することは大切ですが、その意見だけに依存しすぎると、感情に左右された一時的な判断に基づいてしまうことがあります。

親が子どもの気持ちを完璧に理解することは難しいですが、適切な方向へ導くことは可能です。

子どもの発言を真に受け過ぎない

子どもの発言をそのまま真に受け過ぎないことは、親にとって重要な姿勢です。

子どもが話すことは、必ずしも正確な気持ちや状況を反映していないことが多々あります。

時には、その場の感情や思いつきで言ってしまったり、本人も自分の気持ちを整理できていないこともあります。

したがって、子どもの言葉に一喜一憂せず、冷静に受け止めることが大切です。

親としては、子どもの発言をそのまま全て信じるのではなく、背後にある本当の気持ちや状況を理解しようと努めることが必要です。

時には「戯言」に近い内容も含まれるため、発言だけで子どもの状態や本心を判断しないようにしましょう。

不登校は「きっかけ」と「原因」の両方を理解する

不登校は「きっかけ」と「原因」の両方を理解する視点が大切です。

きっかけ

不登校の表面的な引き金となる出来事で、授業についていけない、友人関係のトラブル、教師との摩擦などが考えられます。

親や教師は、この「きっかけ」に焦点を当て、学習支援を強化したり、クラスを変えるといった対応をします。

しかし、それだけでは不登校の根本的な解決にはつながらないことがあります。

原因

自己肯定感の低さや、不安、周囲からのプレッシャーなど要因が関わっていることが多いです。

「きっかけ」を取り除いたとしても、もし「原因」に対する理解と対処がされていない場合、同じ状況が再び起こったときに、再度不登校が繰り返される可能性が高くなります。

勉強そのものがわからないということよりも、「友達と上手くコミュニケーションが取れない」「意見をまとめてみんなの前で表現するのが怖い」「休み時間にどう振る舞えばいいかわからない」といった不安が、不登校の背景あることがよくあります。

これらの場面では、他者との関わりや自己表現が求められるため、内気な性格や自己主張が苦手なお子さんにとっては、ストレスの大きな要因となることが考えられます。逆にそのストレスが成長の機会となる場合もあります。

大切なのは、無理に学校に適応させるのではなく、学校生活の中で小さな成功体験や自信を積み重ねながら、徐々に自分の特性や得意不得意を理解し、社会との関わりを学んでいける環境を与え続けることです。

学校以外の選択肢を探すことも一つの方法かもしれませんが、まずは学校での社会体験を通じて子どもの成長を見守るという関わり方が、長い目で見てお子さんにとって大きなプラスとなると考えています。

したがって、表面的な問題解決に加えて、お子さんが抱える内面的な問題解決も並行して行うことが重要です。

(2)子どもを無理に変えようとしない

子どもを無理に変えようとするのではなく、親御さん自身がまず対応を見直すことが最初のステップです。

無理に「どうして学校に行かないの?」と問い詰めるのは避けましょう。

お子さんにとって、人間関係や物事への柔軟な対応は、学校生活だけでなく、将来的な社会生活でも重要なスキルです。これらのスキルは、中学生のお子さんでも少しずつ身につけていくことが可能です。

そのためには、まず家庭での生活を通じて、自立心や協調性を育てることが大切です。

子どもを無理に変えようとするのではなく、親御さん自身がまず対応を見直すことが重要です。

お子さんに合わせた対応をすることで、間接的にお子さんに良い影響を与えていくことができます。

(3)子どもの話を聞く姿勢を見直す

中学生の不登校のお子さんとの関わり方はとても難しいですよね。

特に、思春期ということもあり、個々の性格や特性によって、親としての対応がさらに複雑になってきます。

ここでは、親が子どもの話を聞く際に役立つコツを3つ紹介します。

子どもの問題に干渉し過ぎない

思春期の子どもには、親は干渉しすぎず、自分で考えさせる時間を与えることが大切です。

思春期のお子さんは、自分の意志を強く持ち始め、親からの過度な干渉は、反発や余計なストレスを引き起こしやすくなります。

特に中学生のお子さんに対して、親が問題解決をしようとするほど、子どもは「自分でやりたい」「自分で考えたい」という気持ちが強くなり、逆効果を生むことがあります。

子どもの問題に干渉しすぎないことは、子どもが自分で考え、問題を解決する力を育て、自立を促す重要な手段です。

親は少し距離を保つことで、子どもが自ら考えるきっかけを与えることができます。

子どもとの境界線を明確に保つ

子どもとの境界線を明確に保つことは、不登校の克服において重要なポイントです。

特に、子どもが親を自分の思いのままに扱おうとする場合、その行動を止め、親としての役割を示すことが求められます。

子どもが感情や欲求を親にそのままぶつけることがありますが、親はその都度自分の限界を示し、子どもに社会的なルールを学ばせる機会を作ることが大切です。

例えば、子どもが何かを買ってきて欲しいと頼まれた時にすぐに応じるのではなく、「今は買いに行けないから行ける時にね」と冷静に伝えることで、子どもは物事には順序があり、他者にも都合があることを理解するようになります。

一方で、親としての愛情ゆえに、子どもの要求を全て受け入れたり、先回りして子どもが必要と思うことを先回りしてしまうケースもあります。

しかし、このような対応は、子どもの自立を妨げる結果につながることがあります。

親が子どもとの間に適度な距離感を持ち、自分の感情や限界を示すことで、子どもは他者の感情や立場を尊重することを学び、自己責任の意識を持つようになります。

このように、親子の境界線を保つことは、子どもが健全な自立心を育む上で非常に重要です。

親の意見は聞かれなければ言わない

「親の意見は聞かれなければ言わない」という関わり方は、子どもの自主性を育てるために非常に大切です。

学校生活では、常に思い通りに物事が進むわけではありません。

そのため、親がすぐに介入せず、子どもが自分で考えて対処する機会を与えることが重要です。

特に不登校のお子さんが感情的になる場面では、親としてはすぐにアドバイスを送り、助けてあげたい気持ちが強くなりがちです。

しかし、そのような時こそ、親は感情を抑え、お子さん自身が自分で解決策を見つけられるよう見守ることで、子どもは困難に対処する力を身につけていきます。

また、子どもが話をしてくるときは、親も冷静に聞くことが大切です。

親が過剰に反応してしまうと、子どもも感情的になりがちですので、自分の意見は聞かれない限りは言わない、気が重くなるような話の場合、親も気分が沈んでしまうことがあるようなら、内容によっては時には話をうまく切り上げて距離を置くことも一つの方法です。

親が冷静に接し、子どもに自分の感情を整理する時間を与えることで、子どもは徐々に学校生活への適応力を高め、社会性を身につけていくことができます。

理由が分からないお子さんの復学事例

GoTodayの復学支援を受けて復学した中学生のお子さんの復学事例を掲載しています。

復学支援GoToday:体験談(母親画像)
中学1年生・男子

なぜ学校に行けないのか、何をすれば学校に行ってくれるのか、三年間悩み続けましたが答えは出ませんでした。

不登校の状況

お子様は小学校4年生から6年生までの3年間、不登校の状態が続いていました。

転校をきっかけに学校へ行かなくなり、その後一度も授業に出席することなく卒業を迎えました。

卒業式や卒業アルバムにも参加することがなく、次第に人との接触を避けるようになり、引きこもりが悪化していきました。

日常生活はほとんど家の中で過ごし、ゲームやYouTubeを見ながら1日を過ごす生活が続いていました。

昼夜逆転を繰り返しながらも親子関係には問題がなかったものの、お子様自身に学校復帰の意欲は全く見られませんでした。

お母様は、勉強の遅れよりも外に出ないことや、人と関わらない状況が一番の不安で、どうすれば学校に行けるのかを3年間悩み続けたものの、家族だけでは解決できないと感じていました。

登校後、お母様より

「親が変われば、子は変わる」というメソッドに共感し、GoTodayの支援を受けることを決意しました。

支援を通じて、子どもへの執着を手放し、今まで親が先回りして問題を解決しようとしていたことに気付きました。

親ができることは、見守りながら、美味しいご飯を作ることだと理解し、子どもが自分で問題を解決する力を育むことが大切だと感じるようになりました。

その結果、親からの余計な口出しが減ったことで、自分で考える時間が増え、指導開始から約2ヶ月で再登校にしました。

友達もでき、楽しく学校に通えるようになり、学校を休むという考えはなくなりました。

登校後も数回休むことがありましたが、都度指導を受け、親子共に前向きに対応して10ヶ月間継続登校を達成し、春休みを迎えることができました。

続きを見る

復学支援GoToday:体験談(母親画像)
中学2年生・女子

朝起きるとめまいや立ちくらみで午後から登校していました。

不登校の状況

お子様は中学1年生の秋頃から体調不良が始まり、朝起きると目眩や立ちくらみが続きました。

これらの症状は学校でのストレスが原因と考えられ、午後から1時間だけ授業を受ける生活が続きました。

しばらくして体調は回復したものの、朝からの登校には戻れず、欠席が増えていきました。

学校に行こうとすると頭痛や吐き気を訴えるようになり、最終的には1か月に3〜4日しか登校できない状態になりました。

家ではスマホや動画鑑賞で過ごすことが多く、外出は必要に応じてしていましたが、交友関係はほとんどありませんでした。

新学年が始まるタイミングで再登校を試みましたが、10日ほどで再び不登校になり、不登校期間(五月雨登校)は6カ月に及びました。

お母様は、娘さん自身が「学校に戻りたい」と希望していることもあり、早く不登校を解決したいと強く感じていました。

しかし、どこに相談しても「待ちましょう」や「別室登校や適応教室はどうですか?」と提案されるばかりで、具体的な解決策が見つからず、途方に暮れていました。

また、不登校の原因として娘さんの思考の偏り(0か100の思考や完璧主義、融通が利かないこと)があるのではないかと感じ、このままでは学校復帰だけでなく、社会で生きていくことも難しいのではないかと悩んでいました。

登校後、お母様より

GoTodayを選んだ理由は、ホームページを読んだ際に「不登校になりやすい子どもの特徴」や「不登校になる親の特徴」がまさに自分たちに当てはまっていると感じたことです。

また、「子どもの自立」や「親が変われば子は変わる」という考え方に強く共感し、これは自分たちが求めていたものだと確信し、支援をお願いしました。

娘の不登校を通して、自分の子育てに自信を失い、何が正しいのかも分からなくなっていたので、GoTodayの支援によって全ての悩みが解決できると感じました。

復学支援を受けたことで、自身の考え方を大きく変えることができました。

もともと心配性で、娘に失敗や辛い思いをさせたくないあまり、過干渉や過保護、先回りの対応をしていましたが、「失敗は成功のもと」「かわいい子には旅をさせよ」という考え方にシフトし、子どもの成長を見守る姿勢に変わりました。

その結果、娘は元気を取り戻し、自信を持ち始め、逞しい子へと成長していきました。

以前は完璧主義でネガティブな思考に囚われていた娘も、今では自分の個性を強みとして受け入れ、ポジティブに考えるようになりました。

失敗しても以前のように落ち込まず、すぐに気持ちを切り替えることができるようになり、精神的にも大きく成長しました。

さらに驚くべきことに、娘の変化を近くで見ていた主人にも変化が現れました。

主人もまた0か100の完璧主義なところがあり、職場のストレスから心の不調を訴えていましたが、娘の成長を見守る中で少しずつ柔軟で前向きな思考へと変わり、ストレスとも上手に向き合えるようになったのです。

このような変化はまさに「親が変われば子は変わる」を実感させるものでした。

今後も、子どもの自立を目指し、成長を見守り続ける親でありたいと感じています。

続きを見る

復学支援GoToday:体験談(母親画像)
中学1年生・男子

仲の良い友達も多く順調そうに見えていたので、どうして学校に行けなくなったのかわかりませんでした。

不登校の状況

お子様は中学入学後、体調不良を理由に月に1、2回休むことがありましたが、6月の終わり頃から毎朝のように頭痛や腹痛、吐き気を訴えるようになり、朝ごはんも食べられなくなってしまいました。

昼過ぎには体調が回復するものの、学校に遅刻して行くことを嫌がり、そのまま休む日が続いて夏休みに突入しました。

不登校期間は4ヶ月で、期間中はほとんど外出せず、スマホで動画を見たり、ゲームをしたりする生活を送っていました。

昼夜逆転にはならず、生活リズムは比較的安定していましたが、学校には放課後に荷物を取りに行ったり、テストを受けに行く程度で、行く際も「行きたくない」と訴えていました。

お母様は、息子さんが「体調が悪いから学校に行けない」と言い続けているため、体調が回復すれば夏休み明けから登校するかもしれないと考えていました。

しかし、過去に嫌なことがあった際に頭痛や腹痛を訴えていたこともあり、嫌なことから逃げる傾向が見られることが気になっていました。

息子さんは仲の良い友達も多く、順調に学校生活を送っているように見えていたため、なぜ学校に行けなくなったのか理解できず、夏休みが明けても学校に行けないのではないかと心配し、対応に悩んでいました。

登校後、お母様より

GoTodayのサイトに辿り着き、不登校になる親や子どもの特徴が自身に当てはまっていることに気付きました。

「自分では良かれと思ってやっていたことが、実は子どもの自立を妨げていた」と気付き、子どもの体調不良が嫌なことから逃げるための反応だったのかもしれないと考えるようになりました。

また、「親が変われば子は変わる」という考えに共感し、具体的な対応を学びたいと思い、復学支援を依頼しました。

支援を受けると、まず最初に高校生の兄に変化が現れました。

親に頼らず、自分で物事に取り組む姿勢が見られ、失敗を繰り返しながらも自信をつけていく様子を実感しました。

今までは心配から先回りして手助けすることが愛情だと思っていましたが、親が何も言わずに見守ることが、子どもを信頼することに繋がるのだと理解するようになりました。

その後、息子も復学し、毎朝自分で起きて準備をし、休まずに登校するようになりました。

学校では友達と楽しく過ごしている様子で、私自身も学校の出来事について余計な質問をしなくなり、心配せずに見守ることができるようになりました。

主人も以前はイライラして子どもに口出しをしていましたが、現在は口出しせず、自分の楽しみに没頭できるようになりました。

続きを見る

復学支援GoToday:体験談(母親画像)
中学2年生・男子

約1年不登校、ご飯を食べられなくなっていたので、仕事を休んで付き添っていました

不登校の状況

お子様は中学に入学してすぐから、学校に行く前に「お腹が痛い」「頭が痛い」といった体調不良を訴えるようになりました。

その都度病院で診てもらい、薬を処方されるたびに「治るだろう」と思っていましたが、学校からは度々「迎えに来てください」と呼ばれるようになり、次第にご飯も食べられなくなってしまいました。

お子様自身から「胃の調子が悪いので胃カメラで診てもらいたい」と言われ、専門の胃腸科で診察を受けましたが、薬を飲むこともなく、そこで初めてお母様は「学校に行きたくないのだ」と気付きました。

食事を取れないお子様を心配し、お母様も仕事を休んで付き添う日々が続きましたが、2ヶ月ほどで食欲が回復し、お母様は仕事に復帰しました。

しかし、お子様はそのまま学校に行けない状態が続き、不登校の期間は1年3ヶ月になっていました。

登校後、お母様より

GoTodayの復学支援を受けることで、私自身の対応が大きく変わりました。

以前は先のことをあれこれ言ってしまいがちでしたが、今では黙って見守ることができるようになりました。

その結果、息子は自分で考え、行動する力を身につけ、現在では志望校合格に向けて受験勉強に励むようになりました。

支援を受けている最中、私自身も前向きに取り組むことができ、ご指導にとても助けられたと感じています。

今ではもっと早く指導を受けていれば良かったと感じています。今後も支援を通じて学んだことを活かし、子どもを信じて見守り続けたいと思います。

続きを見る

復学支援GoToday:体験談(母親画像)
中学3年生・女子

誰かにいじめられているわけでもなく、仲のいい友達だっているのに何故なんだろう…。と悩んでいました。

不登校の状況

お子様は中学2年生の12月から不登校となり、もともと甘えん坊で不安を感じやすい性格でした。

きっかけは、部活動で先輩が引退し、自身がパートリーダーとなった際、後輩が楽器の部品を紛失したことで、責任感が強く、怖くなってしまったこと。

また、仲の良い友達が別のクラスにいたため、自分のクラスでは孤立しがちで、一人で過ごす時間が増えてしまったことでした。

いじめや無視といった明確なトラブルがあったわけではありませんが、孤独感が募り、次第に学校に行かなくなりました。

お子様はプライドが高く、こうした状況を認めたくない様子で、周囲には不登校の事実を知られたくないと言い、カウンセラーや知人など、他人の介入を拒む状態でした。

お母様は、四月の進級に向けて復学させたいと願っており、親としてどのように声をかけ、行動すれば良いか悩んでいました。

登校後、お母様より

5月に依頼し、8月末の2学期が始まる頃から登校を再開しましたが、最初はサポートを受けながらの「五月雨登校」で、毎日通うことは難しい状態が続きました。

しかし、だんだんと休まずに毎日通えるようになりました。

不登校になり始めた当初、娘は中学2年生の秋ごろから学校に行くことを嫌がり、「お腹が痛い」「体育があるから嫌だ」と様々な理由をつけて休もうとしていました。

最初は「午後から行こうか」と必死に学校へ行かせようとしていましたが、次第にそれも通用しなくなり、娘さんは学校に行く意欲を完全に失ってしまいました。

お母様は、周りの友人や知人に相談したり、不登校について調べたりしましたが、具体的な対応策が見つからず、時間だけが過ぎていきました。そのような時、偶然GoTodayの復学支援のブログに出会い、「親が変われば子供も変わる」という言葉に心を動かされ、指導を依頼しました。

指導が始まってから、娘さんは少しずつ変わっていきました。五月雨登校からスタートし、時には行事や授業を理由に登校を渋る日もありましたが、お母様も冷静に対応できるようになり、少しずつ登校日数が増えていきました。そして、最終的には毎日登校できるようになり、さらには高校受験に向けて塾に行きたいと自ら言い出すまでに成長しました。

娘さんは私立高校に合格し、無事に卒業式を迎えることができました。お母様は娘さんが校長先生から卒業証書を受け取り、涙ながらに卒業の歌を歌う姿を見て、感謝と感動で胸がいっぱいになったと話されています。

お母様は、復学支援を通して、親としての関わり方が間違っていたことに気づきました。過保護や過干渉になりすぎていた自分を見つめ直し、親としての役割を学ぶことができたと感じています。支援を通じて親子共に成長できたことに感謝し、今後も教えていただいたことを忘れず、見守っていきたいと決意されています。

続きを見る

Go Todayの復学支援

私たちは、「親が変われば、子は変わる」という考えを基本に復学支援を行っています。

不登校の理由がわからなくても、親子のコミュニケーションの改善や、家庭内での対応を見直すことで、間接的にお子さんの本心を引き出し、学校に復学し継続して学校生活を送れるように支援を行っています。

不登校の理由がはっきりせず、これからどうしたら良いかわからない親御さんはぜひ、一度ご相談いただけたらと思います。

復学支援の詳細ついてはこちらをお読みください。

GoTodayの復学支援の内容・料金

Gotodayではお悩み別に考え方や対策について解説していますので、参考になさってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です