【事例あり】中学生の不登校復帰のための3つの具体的な対策 

【体験談あり】中学生の不登校復帰のための3つの具体的な対策 

「文責:小中学生復学支援・GoToday

このようなお悩みはありませんか?
  • 中学生の子どもが不登校から学校に復帰するための方法を知りたい
  • 思春期特有の悩みや解決方法があるのか知りたい

中学生の子どもが不登校になると、思春期特有の問題や、友人関係のトラブルなど、不登校のきっかけが複雑になることもあります。

親としてどうやって関われば良いのか迷うこともあると思います。

Go Todayでは、これまで多くの中学生の復学を行ってきました。

この記事では、小学生の不登校との違いを踏まえ、中学生ならではの不登校の原因を解説し、学校への復帰方法を紹介します。

小学生の不登校復帰のための3つの具体的な対策についてはこちら

小中学生復学支援GoTodayでは、不登校克服を専門に、小中学生のお子さんの不登校でお悩みのご家庭に「親が変われば、子は変わる」という考えに基づいた支援を提供しています。

2018年から活動を開始し、毎年約40名のお子さんが当支援を通じて復学しています。GoTodayでは、遅刻や早退をせずに毎日教室に通えるようになるまで、復学期間を約3〜4ヶ月以内で教室への復帰を行えるように支援を行っています。

復学後も継続的に登校できるよう、ご家庭に合ったサポートを続けています。

GoTodayについての詳細は、こちらをご確認ください。

最終更新日:2024年8月16日

中学生の不登校復帰のための具体的な3つの対策

中学生の不登校は個々の性格や経験、思春期特有の問題、親子関係、学校での困りごとなどによって異なるため、一人一人の状況によって対応も変わってきます。

一般的には「見守る」ことが重要とされていますが、見守るだけでは一向に改善しないケースも多々あります。

単純に「こうすれば学校に行く」とは言えないのですが、親の対応と必要に応じて第三者の関わりを通じて教室へ不登校復帰が可能です。

ここでは、中学生の不登校復帰のための3つの対策を挙げたいと思います。

(1)親が変われば子は変わる

不登校のご相談に来る親御さんには、おおまかに分けて2つのタイプがあります。

一つは、子どもを心配するあまり、子どもが考えて行動する前に先々やってしまう親御さんで、少し寒いからと言っては厚着をさせて、子どもが少し風邪を引いているからと言っては外出や入浴をやめさせるといったタイプです。

このような親御さんは、子どものためと思うあまり、過度に守ろうとし、子どもの自己判断力や自立心を損なってしまいます。

そうすると学校では自分で問題に対処することができずに学校での生活がストレスとなります。

もう一つは、子どものちょっとした失敗でもガミガミ言ったり、時には激しく叱りつけ、〜しなさい、静かにしなさい、と指示を頻繁に出し、子どもを萎縮させてしまうタイプです。

このような親御さんの対応を続けると子どもに自信を持たせることが難しくなり、結果的に子どもの意欲や自主性を削ぐことになります。その結果、家ではなんでもお母さんに聞いてくるようになったり、学校生活でも意欲がだんだんと無くなってきたり、不安症や心配症、やる気のない子どもになってしまうことがあります。

不登校復帰のためには、まずは、子ども自身や病気などが原因と考えずに親の意識や考え方、子どもの接し方を変えることです。

親が変われば子どもが変わる可能性は大いにあります。

(2)子どもに寄り添いすぎず、大人扱いする

中学生の時期は大人になるための基礎を身につける期間ですが、いつまでも子ども扱いしていると、不登校や家庭内暴力が現れる原因になります。

中学生になれば、1人の大人として、接するように努めてください。

例えば、習い事の予定を親が管理するのではなく、子ども自身に任せるなど、子どもが自立した行動を取れるよう促すことが重要です。休んだ時には、親御さんが連絡するのではなく、子ども自身にさせるようにしましょう。

子どもを信頼し、大人としての責任を持たせることが重要で、学校に通うことも親が行かせる場所ではなく、お子さん本人の意思で通う場所なので、責任感を持たせることが復帰への第一歩です。

ただし、親が手を離した際に、子どもが自分で何もしなくなるという状況が起こり得ます。

これまで親が管理してきた分、子どもが自ら動く力を十分に身につけていない場合、その反動が出ることがあります。

そのような場合、日々の生活で、少しずつでも親離れ子離れを意識して子どもがするべきことは子どもに任せてみることです。

子どもが現実に直面し、自分の力で生きていくことの大切さを理解するために、親がどこまで踏み込むかを慎重に判断しながら関わっていく必要があります。

(3)登校刺激と困りごとの解消

お子さんが学校に戻りたいという意思を持っていても、学校での困りごとや不安がある場合、それが一歩を踏み出すことの障害になることがあります。

このような場合、不安要素を取り除きながら、適切なタイミングで登校刺激を行うことが必要です。

ただし、中学生の場合、親がこの登校刺激を行うと反発を招き、親子の信頼関係に悪影響を及ぼすことがあるため、慎重に対応することが必要になります。

登校刺激を行う際には、お子さんが自分で一歩を踏み出す準備が整っているかを見極め、焦らずに進めていくことが必要です。

もし親御さんだけでの対応が難しい場合は、不登校を克服している専門家に依頼することも一つの方法です。お子さんの心理的な状態を見極めながら、適切なタイミングでの登校刺激やサポートを行うことができます。

中学生ならではの不登校復帰の特徴と小学生との違い

中学生の不登校は、小学生の頃と比べて、複雑な問題が絡み合うことが多いです。

親御さんにとっては、単に学校に行かないだけでなく、家庭内での問題行動や体調不良など、さまざまな問題が重なり合うため、どのように対応すべきか戸惑うことも少なくないと思います。

このような状況では、問題をひとつひとつ解決し、お子さんに合った対応をむつけることが必要です。

昼夜逆転や家庭内暴力の増加

中学生になると、昼夜逆転や家庭内暴力といった問題行動が顕著になることがあります。

これらの行動が見られる場合、まずは家庭内での適切な対応が必要です。特に、小学生の頃から不登校の兆しがあった場合、中学生になってから問題が本格化することが少なくありません。

不登校が始まった期間が短くても、数年間にわたって問題行動が続くケースもあります。このため、簡単に解決できるものではないと感じる親御さんも多いと思います。

家庭内暴力がある場合、親が子どもに気を遣ってしまうため、家の中での主導権が子どもにある状態になりがちです。

このような状況では、親だけの対応では限界があることが多く、問題の解決が難しい場合も少なくありません。

そのため、緊急性が高いと感じた場合には、復学を専門とする専門家に依頼することを強くお勧めします。専門家の介入によって、家庭内のバランスを取り戻し、子どもが学校復帰へ向けて前進できる環境を整えることができます。

SNSの影響と選択肢の増加

中学生はSNSやLINEグループなどの影響を強く受ける時期であり、周囲の評価や噂話に敏感になりがちです。不登校の際には、学校でのやり取りや友人関係がSNSを通じて見えてしまうことで、さらにその影響を受けやすくなります。

また、SNSやインターネットを通じて、不登校同士でつながり、同じ境遇の仲間ができることで安心感を得る一方で、「友達も学校に行っていないから自分も行かなくていい」という考えが生まれ、危機感が薄れてしまう危険性もあります。

このような状況を避けるためには、親がスマホやタブレットなどの電子機器の使用に対して、時間制限を設けるなど、しっかりとした管理を行うことが重要です。これにより、子どもが過度にSNSに依存することを防ぎ、学校復帰への意欲を保つことができます。

起立性調節障害や発達障害などの診断の増加

中学生の不登校において、「朝起きれない」「外に出られない」「パニックを起こす」といった症状は、精神的な不調としてよく見られるものです。

これらの症状に直面した親御さんは、「精神的におかしくなってしまったのか」と不安になり、心療内科や精神科に相談することが多いです。

しかし、これらの症状は必ずしも病気ではなく、学校に行けないことへの不安やストレスから来ていることが多いです。

そのため、精神的に不調をきたすのはある意味で自然な反応です。この点を理解することが重要です。

たとえ診断が下されても、それが学校に戻れない理由にはならないことを親御さんは知っておくべきです。

特に注意が必要なのは、診断によって「病気だから学校に行けないのは仕方がない」という考えを持たせないことです。このような思考は、子ども自身の意欲を削ぎ、復帰をさらに難しくする可能性があります。

中学生は義務教育の最終段階にあり、社会に出るための重要な準備期間でもあります。この時期には、周囲からの支援を受けやすい環境が整っており、高校生になる前に学校復帰を目指すことが大切です。

高校では学校側の対応が「来たいなら来れば良い」となりがちで、復帰のハードルが一層高くなるため、中学のうちに適切な対応をしておくことが求められます。

中学生の不登校は、小学生のそれとは異なる独特の課題を抱えています。これには、より複雑で深い理解が必要であり、適切な対応が求められます。

事例・体験談

2年生・男子

復学支援GoToday:体験談(母親画像)
中学2年生・男子

約1年不登校・部屋の戸をガードして引きこもり、食事も自室に持って食べていました。

不登校の状況

息子は部屋に引きこもり、部屋の戸をガードしていました。家族がいる時は食事を部屋に持って行き、夜中に夜食でラーメンなどを煮て食べていました。不登校期間は11ヶ月でした。

息子の部屋はカーテンを閉めて暗くし、全く外に出ず運動もしないため、成長期の体への影響が心配でした。

このまま引きこもりが続くのではないかと不安でした。

ブログでGoTodayという復学支援があることを知り、他の方々もGoTodayの支援で復学されていました。

家にいながら支援を受けられることを知り、「ここしかない」と思いました。

登校後、お母様より

復学支援を受けて、私の対応が息子の性格に合っていない子育てをしていたことが分かりました。

支援を受けてから、息子は一週間で部屋で食べていた食事を一緒に食べるようになりました。

以前は「うるせー」と言われることがありましたが、それもなくなりました。

私は心配性で、忘れ物や宿題のことが気になって声をかけていましたが、今は息子に任せることができ、気にならなくなりました。

息子も以前は泣き言を言ったり物に当たったりしていましたが、指導通りに対応を変えると物に当たることがなくなりました。

今では息子はタブレットを見るために朝早く起き、6時頃には学校のカバンや体育着を持ってリビングに降りてきます。毎日決まった時間に、強い雨でも歩いて学校に行っています。

家に帰ってくると「ただいま~」と言って帰ってきます。

息子の元気な姿を見ることができ、本当に感謝しています。

以前のように陰で泣いていた日々に戻らないように、引き続き家庭教育に取り組んでいきます。どうかこれからもよろしくお願い致します。

続きを見る

2年生・女子

復学支援GoToday:体験談(母親画像)
中学2年生・女子

朝起きると「体調が悪い」と言い、昼夜逆転し、自分の髪の毛を抜いていました。

不登校の状況

娘は中学校に入学した翌日から「学校に行きたくない」と言うようになりました。

数日後、朝起きると「体調が悪い」と訴え、病院で心因性によるものと診断されました。

友達がいない不安からだと思い、無理やり制服に着替えさせて学校まで車で送っていました。

1学期の期末テストの翌日から学校を休み、夏休み明けも教室へ行けず不登校になりました。

時々学校の相談室には行きましたが、教室へは行けませんでした。

スクールカウンセラーや病院の先生に相談しても変わる様子はなく、GoTodayに依頼するまでの不登校期間は約1年3ヶ月でした。

毎日学校へ行けないことが最大の悩みで、娘の将来に不安を感じていました。

昼夜逆転し、夜中はスマホやパソコンでゲームをしたり動画を見ていました。

また、自分の髪の毛を抜くことがあり、部屋に髪の毛がたくさん落ちていることも気になっていました。

GoTodayは世話になった知人の紹介で知りました。

「自分から動き出すのを待ちましょう」という考え方に限界を感じ、サイトや本を読んで納得できたため、思い切って面談を申し込みました。

夫は最初反対していましたが、娘への対応について話し合った結果、最終的に同意してくれました。

登校後、お母様より

以前の私は過保護・過干渉で口うるさい親でしたが、指導のおかげでこの考え方が変わりました。

口を出すことを抑えて待つことができるようになり、娘が失敗しても「いい経験をしたね」と思えるようになりました。娘も自分で考えて行動するようになり、「ママが言ったから…」ということがなくなりました。

現在娘は中学3年生で受験生です。学校に行っていなかった期間の勉強を取り戻すために自分で塾を選び、通い始めました。

行きたい高校も自分で決め、おかげさまで行ける見通しが立ちました。

娘は「あの日のこと(登校するきっかけになった日)、感謝している」と言い、通知表の「欠席0」を嬉しそうに見せてくれます。

「親が変われば子は変わる」は本当でした。

たくさんのことを教えていただき、気付かせていただいたこと、GoTodayの皆さんに感謝しています。

そして、そのきっかけを作ってくれた知人にも感謝しています。本当にありがとうございました。

続きを見る

3年生・男子

復学支援GoToday:体験談(母親画像)
中学3年生・男子

3年4ヶ月不登校・音や匂いに敏感になり、食事も喉を通らなくなっていました。

不登校の状況

息子は小学5年生の時から給食が食べられないと言い出し、心身の不調がだんだんひどくなり、学校に行きにくくなりました。

それからは音や匂いなど様々なものに敏感になり、家での食事量も減り、食事が全く喉を通らなくなり、学校に行けなくなりました。

外にも出たがりませんでした。病院に半ば無理やり連れて行きましたが、情緒面でかなり幼いと言われました。

小学6年の終わり頃、主人の仕事の都合で他県へ引っ越しました。

転校してすぐや中学になってすぐは学校に行こうとしていましたが、気分が悪くなり半日もせずに帰るような状況で、中学1年生の始め頃からはまた全く行けなくなりました。

中学1年の中頃から市のフリースクールには週に一度個別対応で1時間ほど行っていました。

体調は徐々に落ち着いてきて、食事量が増え、様々なものへの敏感さも落ち着きましたが、外へは出たがりませんでした。

不登校期間は3年4ヶ月ほどでした。

初めは子供の心身の不調が治ってほしい、どうしたら治るのか、いつ治るのかと非常に不安でした。

そのために病院や市の支援などに相談しましたが、「ゆっくりさせましょう」と言われました。

徐々に息子の状態は落ち着いてきましたが、不登校期間が長くなるにつれて、このまま見守っているだけで社会に戻れるのか不安が増していきました。

弟もお兄ちゃんが家にいることをズルいと感じて休みたがる日があり、弟も不登校になってしまうのではと不安になることもありました。

息子が少し落ち着いた頃、親の不調と過干渉が息子の不調の原因だと考え始めましたが、どう子供に接したらいいのか分かりませんでした。

そんな時、図書館で「ある日、うちの子が学校に行かなくなった」に出会いました。復学率100%に惹かれたのはもちろん、「親が変われば子が変わる」という言葉に強く共感し、指導をお願いすることにしました。

当初は「子供がまた不調になったらどうしよう」と不安でしたが、夫が「お金よりも今は子供が社会に出ていけるようになることが大事」と言ってくれ、GoTodayにお願いすることになりました。

登校後、お母様より

子供への過干渉に気づいてからは、接し方に気をつけていましたが、ご指導を受けて「まだまだ私が心配だから」「私がこうした方がいいから」と接していることに気付きました。

子供が自分なりのペースで考えて動くのを待つと、徐々に自分で行動するようになりました。

ご指導で背中を押してもらった息子は、毎日学校に行き、高校受験を終えて電車通学をして学校に通っています。

表情も明るくなり、目に力が戻ってきました。

私は、人の目を気にしたり周りからの意見に影響されて子供に対応してしまうことがありましたが、子供にとっては辛いことだったのだと改めて思いました。

子供の前では毅然とした態度で、学んだ親の対応を自信を持って実行していきたいと思います。本当にこのご指導に出会えて良かったと感謝しています。

続きを見る

1年生・男子

復学支援GoToday:体験談(母親画像)
中学1年生・男子

鉛筆を持つと息苦しいと荒れ、五月雨登校・別室登校・完全不登校を繰り返していました。

不登校の状況

息子が小学6年生の一学期、コロナ休校明けから月に1〜2回ほど休むようになりました。

中学受験を目指していましたが、鉛筆を持つと息苦しいと荒れるようになり、夏休み明けの二学期に入ってすぐ中学受験を諦めることを決めた翌日から五月雨登校が始まりました。

そして、9月のシルバーウィーク明けに完全に学校に行けなくなりました。

私は過干渉、過保護で、毎日「学校どうするの?」と声をかけていました。

そんな私の声かけに応えるように、息子は時々別室登校や放課後登校をしていましたが、結局、小学校の卒業式にはみんなと出席し、中学からは頑張ると宣言しました。

しかし、中学に入学して張り切って毎日登校していたものの、3週間後のゴールデンウィーク明けから再び全く学校に行けなくなりました。

息子が不登校になり、スクールカウンセラーや民間の不登校カウンセラー、親の会、不登校を診てくれる小児科などあらゆる相談機関に相談しました。

しかし、どれも「できたことを褒めましょう」「動き出すまで待ちましょう」「長男は学校を諦めたほうがいい」というアドバイスばかりで、全く解決に繋がりませんでした。

その間、息子はますます家に閉じこもるようになり、学校に行くきっかけを失っているのではないかと感じていました。

さらに、息子には弟が2人おり、長男の不登校初期には弟たちも引きずられるように学校に行けなくなった時期がありました。

父親が全く理解がなく、長男に当たり散らし、家庭崩壊の状態になっていたことも辛かったです。

長男の不登校初期からGoTodayの存在は知っていましたが、家庭崩壊しているような状況では引き受けてもらえないのではないか、もし引き受けてもらえなかったら頼るところがなくなると思い、相談できませんでした。

しかし、中学に入って再び学校に行けなくなった時、再度ホームページや本を読み、「母親が変われば子も変わる」という言葉にかけてみたいと思い、思い切って申し込みました。

主人にも「私が頑張るから」と説得しました。

登校後、お母様より

「決意して、絶対私が変わる!」と意気込んで申し込みましたが、指導を受け始めた時は自信がなく、不安になることもありました。

しかし、毎日電話で指導していただき、叱咤激励してもらいながらなんとか毎日こなしていました。

ご指導いただいた通りに対応した結果、まず変わったのは主人でした。主人は激変し、とても安定しました。

その後も熱心なご指導を受け、二人の弟も見違えるように自立できるようになりました。

私は以前、良かれと思ってしていた対応が過保護、過干渉であり、子供たちにとって良くない対応だったことに気付きました。

自分の理想を子供たちに押し付け、コントロールしようとしていたことも分かりました。

今では子供の力を信じて待つことができるようになり、自分自身も楽に生きられるようになりました。

長男も今では毎日当たり前のように学校に登校しています。

苦手な授業や行事もやり過ごすことを覚え、友達と楽しく学校生活を送っています。

部屋に閉じこもっていた頃とは全く違い、苦手なことも乗り越えられるようになりました。

GoTodayのご指導により、家庭が救われました。本当に感謝しています。

続きを見る

そのほかの中学生の復学事例・体験談はこちらをお読みください。

中学生の復学支援事例・不登校からの復帰体験談

GoTodayの復学支援

GoTodayでは、「親が変われば、子は変わる」という考えのもと、中学生の不登校のお子さんの復学を多く行っていきました。

中学生は家庭内での問題(昼夜逆転・ゲーム依存・家庭内暴力など)も多くあるため、家庭ごとの状況に応じた復学支援を行っています。

各家庭によって支援方法は異なるため、まずはお気軽にお問い合わせください。

お子様の復学を一緒にサポートさせていただきます。

GoTodayの復学支援の内容・料金についてはこちらをお読みください。

復学支援GoToday|復学支援の内容・料金

また、お悩み別の考え方・対応策についてもお読みいただけますので参考になさってください。

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です