【事例あり】小学生の不登校復帰のための3つの具体的な対策 

【体験談あり】小学生の不登校復帰のための3つの具体的な対策 

「文責:小中学生復学支援・GoToday

このようなお悩みはありませんか?
  • 小学生の子どもが不登校から学校に復帰するための方法を知りたい
  • うちの子の年齢に合った特有の悩みや解決方法があるのか知りたい

毎朝学校に行けずに悩む子どもを見て、どう対処すれば良いのか途方に暮れてしまっていませんか?

特に小学生の場合、年齢が低いと1人で家に置いておくことも心配であったり、本人が言うこともその時その時で変わり、理由が明確でないことも多く、親としてはさらに不安や心配が募りますよね。

Go Todayでは、これまで多くの小学生の復学を行ってきました。

この記事では、小学生の不登校復帰に役立つ3つの具体的な対策を紹介し、小学生ならではの特徴や学年別の対策を詳しく解説します。

復学事例もお伝えしますので、あなたのお子さんが再び笑顔で学校に通える日を目指しましょう。

中学生の不登校復帰のための3つの具体的な対策についてはこちら

小中学生復学支援GoTodayでは、不登校克服を専門に、小中学生のお子さんの不登校でお悩みのご家庭に「親が変われば、子は変わる」という考えに基づいた支援を提供しています。

2018年から活動を開始し、毎年約40名のお子さんが当支援を通じて復学しています。GoTodayでは、遅刻や早退をせずに毎日教室に通えるようになるまで、復学期間を約3〜4ヶ月以内で教室への復帰を行えるように支援を行っています。

復学後も継続的に登校できるよう、ご家庭に合ったサポートを続けています。

GoTodayについての詳細は、こちらをご確認ください。

最終更新日:2024年8月16日

小学生の不登校復帰のための3つの具体的な対策

子どもが学校に行きたくないと言った時、親はどう対策すればよいのか?について、育ってきた経歴や家庭環境が一人一人違うため、正確な答えは「それぞれ違う」ということです。

しかし、対応は個々に違いますが、核となる部分はどのご家庭にも共通するものがあります。

その共通する小学生の不登校復帰のための主な対策を3つ挙げてみたいと思います。

  1. 子どもを思い通りに動かそうとするのをやめる
  2. 転ばぬ先の杖を出さない
  3. 子離れ親離れを意識した対応をする

(1) 子どもを思い通りに動かそうとするのをやめる

子どもを無理に学校に行かせようとしたり、勉強をさせたり、外に出そうとしたりするのではなく、まずは子どもの話を聞ける親になることが大切です。

この「子どもの話を聞ける親」というのは、親から質問して聞き出すのではなく、子どもからの発信があった時に親の考えを入れたり、遮らずに「聴く」という意味です。

お子さんが学校に行きたがらない時、親としては心配でどうしたら良いかわからなくなると思います。

休む期間が長くなればなるほど、勉強の遅れや友達関係が築けなくなるのではないかと不安に駆られることもあると思います。

しかし、まずは子どもの気持ちや考えを聴くことです。

親からの質問に対して子どもが受け身で「うん、うん」と答えるだけの尋問になっていないか、知らず知らずのうちに誘導していないか注意が必要です。

小学生の場合、学校に行かせるために物で釣ったりすれば一時的に学校に行くこともあるかもしれませんが、それは根本的な解決にはなりません。

お子さんが自分の意志で行動できるような環境を作り、子ども自身が学校に行く意欲を持つことができるようにしましょう。

そのためにも、子どもを思い通りに動かそうとせずに、子どもが自分で考えるのを待つことが大切です。

親としては不安で心配になることも多いと思いますが、子どもが自分のペースで成長し、自分の意思で動けるようになることが、長い目で見て最も大切なことです。

ただし、不登校であっても子どもが非常識なことや法に触れることをした場合には、適切に正していく必要があります。

その上で、子どもに合った対応で学校に復学を目指すことが重要です。

(2)転ばぬ先の杖を出さない

小学生ですと、友達と遊んだり、習い事をしたりする際に、親が介入することが多いですね。学校を休んでいると1日中家にいるわけですから、親も一緒にいる時間は多くなります。

親が一緒にいる場合、どうしても子どもの行動が目につき失敗しないように親が転ばぬ先の杖を出してしまうことがあります。

例えば、1日のスケジュールの管理や友達付き合いの調整など、親が先回りして準備や手配をしてしまうことが少なくありません。

親心として、子どもが困らないようにしてあげたい気持ちはよくわかります。

しかし、それでは子どもが自分で考えて行動する力を育む機会が減ってしまいます。子どもが失敗から学び、自分で解決する力を身につけることが重要です。

友達と遊ぶ時間や場所の調整を子ども自身に任せることで、子どもは責任感を持ち、自立心を養うことができます。

(3)子離れ親離れを意識した対応をする

親離れができていない場合、親がいない学校での生活は子どもにとってストレスになります。

また、親が子どものペースに合わせることなく、子どもがどう思っているのかを考えたりして、振り回されないようにすることも大切です。

親としては、子どもが自立するために、少しずつ自分でできることを増やしていくようにすることが重要です。

子どもが自分の力で困難を乗り越える経験を積むことで、将来に向けての自信と能力を育むことができます。

さらに、子どもが今日何をしたのか、何をやったのかと気にしすぎないようにしましょう。

過度に気にかけると、子どもはプレッシャーを感じてしまうことがあります。子どもが自分のペースで考える時間を持てるように見守る姿勢を大切にしましょう。

子どもの自立を促し、学校に登校できるようになるためには親は早いうちから少しずつ手を引き、自分の力できるように見守ることが必要です。

小学生ならではの不登校復帰の特徴と対策

小学生の不登校は、中学生に比べて人間関係や勉強の複雑さはそれほどではありません。

しかし、小学生でも不登校になる理由は様々で、それぞれの子どもに合った対応が必要です。以下に、一例として小学生の不登校のお子さんの主な特徴と対策についてお伝えします。

人見知りが激しい

家族に対しては話するのに、家族以外の人と会うと固まってしまったり話をしなくなるお子さんもいます。

人見知りが激しい場合でも、家族(自分を守ってくれる存在)との区別ができているということでもあるので、そんなに心配しなくて良いと思います。

ただ、人見知りが激しく、学校でグループワークが嫌だとか、話しかけられても挨拶もしないなど、最低限のルールや礼儀を守れないと問題です。

小学生は自分の気持ちや考えを言葉にするのが苦手なお子さんも多いです。

これらは、親御さんが、子どもが言葉を発しなくても気持ちを察して動いてきた傾向があります。

例えば、お子さんが何も言わなくても、暑そうにしていると、「お茶飲む?」と先回りして聞いたり、「お茶!」と言っただけで「お茶が飲みたいんだ」と考えて親御さんが動いてしまうことです。

つまり、お子さんが何も言わなくても親が気持ちを察して動いてきたという習慣が身についていると、子どもは自分の気持ちを発するということが難しくなります。

なので、学校では、親御さんと同じように気持ちを察して動いてくれる友達がいないと、ストレスが溜まります。

対策としては、子どもが自分の気持ちを言えるように、親が先回りして話すのを控え、子どもが話し始めるのを待つことが大切です。

失敗を恐れてチャレンジしない・すぐに諦める

「うまくできないから恥ずかしい」「失敗するかもしれないからやりたくない」など、上手くできないことはすぐに諦めてしまう、やる前から直ぐに「できない」と言ってやろうとしない子を見ると、このままだとできないことに挑戦しないで諦めてしまい、なんでも苦手意識を持ってしまうのではないかと心配になりますよね。

失敗を恐れずに何でもチャレンジができるようになってほしいですよね。

このようなお子さんの場合、新しい学年やクラス、新しい授業や教師に慣れるのに時間がかかる傾向があります。

このようなお子さんの傾向として、お子さんの性格もありますが、小さい頃から、親御さんが「上手にできたね」「すごいね!」と、些細なことでも褒め続けてきたのではないかと考えます。

もしくは、「こうした方が良いよ」「もっと上手にできるよ」とお子さんが夢中になってやっていたのをこうしたら、ああしたらと、横から口を挟むことが多かったと考えます。

つまり、上手く行ったら良いけど、失敗したらダメだという価値観が染み付いているということです。だから確実に上手く行くことしかやらなくなるのだと考えます。

学校や友達に対する不安が強い子どもは、繊細な性格を図太い性格、切り替えのできる子にしていくためにも、お子ささんのすることに親御さんは口を出さないように見守ることが必要です。

なんでも聞いてくる

「今日のご飯何?」「今何時」「どうやってやるの?」となんでも聞いてくるお子さんの場合、本人の慎重な性格もあるでしょうが、今まで、お子さんがが何かを取り組もうとした時に、親御さんが「やめなさい!」「何してるの!」「いい加減にしなさい!」としょっちゅう叱ってきた傾向があります。

本当に悪いことをした時には叱っても良いですが、些細なことにまで、顔色を変えて叱っていますと、お子さんは親の顔色を伺いながら生活することになり、自分で考える力が無くなります。

そして、子どもはなぜ怒られたのか分からないと、親御さんに怒られないように失敗しないようにとなんでも確認してからでないと動けない子になります。

日々の対応で、親がしょっちゅう手出し口出ししていないか確認してみましょう。

家では親に決めてもらうことができましたが、学校では自分で考え決めなければいけないので、戸惑います。

対策としては、「自分で考えてね」「任せるよ」などと親が答えを出さずに、お子さん自身が考え決めさせるようにしていきましょう。

学年別の対策

学年別の対策はあくまで一般的な傾向を示すものであり、すべての子どもに当てはまるわけではありません。

それぞれの子どもの性格や状況に応じた対応が重要です。以下に学年ごとの一般的な傾向と対策を紹介します。

1.2年生の対策

幼稚園からの行き渋りがあるお子さんが多く親から離れると癇癪を起こしたりするお子さんも多いです。

この時期はいかに親離れできるかが重要です。

1.2年生だからといって、「まだ子どもだから」と思わずに、早いうちから親から少しずつ離れる体験をさせ、自分で決めさせる機会を増やし、親離れしていくことが不登校復帰の鍵です。

3.4年生の対策

この年齢になると、自我が強まり、自分の意見や考えを主張するようになります。

人間関係も複雑化し、学校でもグループが形成され始めます。

また、遠足や宿題、人前での発表などのイベントが増えてきます。

子どもに自立心と協調性を持たせることと同時に、臨機応変に対応できる力を身につけさせることが必要です。

そのためには、日々過保護や過干渉を避け、子どもが自分でできることを増やしていくことが大切です。

失敗しても「まぁいいっか」と考えられるようになったり、成功体験を通じて自己肯定感を高めること目指します。

5.6年生の対策

5.6年生の時期は、電子機器の使用時間が増えて、生活習慣が乱れやすくなる傾向があります。

夜更かしや食事の時間が不規則になることが多く見られます。

まずは、規則正しい生活を心がけ、毎日のリズムを作ることが大切です。

特に、朝起きる時間と夜寝る時間を固定し、食事の時間も一定にするようにしたほうが良いです。

この年代では、スマホやゲーム機の使用が増え、親子間でのトラブルも発生しがちです。

家庭内でのルールを明確にし、親も一貫した対応をして、親はガミガミ言わずに、ルールを決めたらあとは見守る。

ルールを守らなかったら毅然とした態度で対処し、親としての立場と権威をしっかりと保つことが重要です。

不登校だからといって、家庭が子ども中心になりすぎると、居心地が良くなりすぎてしまい、学校に戻っても再び不登校になる可能性があります。

家庭内の環境を学校と同じように整え、学習や生活のリズムを維持することが大切です。

小学生のうちに克服する重要性

子どもが小学校で不登校になると、中学校に上がっても繰り返すケースが多く、小学生のうちに二度と不登校を起こさないようにすることが重要です。

Go Todayの経験上、不登校は子どもの性格に起因することが多く、中学生になると性格がある程度形成され、親や周囲の大人の対応変わっても子どもの性格・考え方が変わりづらいのが一般的です。

そのため、不登校問題を解決するには、性格がまだ柔軟な小学生のうちに取り組むことが不可欠です。

最近はゲームやメディアの影響で子供たちが一日中遊べる環境が増え、情報量も多くなっています。

このため、特に中学生以上の子どもは解決が非常に難しくなってきています。

また、中学校に進学すると、クラブ活動や新しい学校生活が始まり、小学生よりも複雑な学校生活になりますので、小学生のうちに学校生活に適応できないと不登校が再発するリスクが高まります。

まとめると、小学生の早いうちに復学させることが重要です。小さいうちに不登校を克服することで、将来的に安定に繋がります。

事例・体験談

小学生の復学事例を掲載します。

参考にしていただけたらと思います。

5年生・女子

復学支援GoToday:体験談(母親画像)
小学5年生・女子

家族以外の人に会えるのか、兄弟も学校は行かなくなるのではないか、勉強する日は来るのか悩んでいました。

不登校の状況

・五月雨登校:1ヶ月半

・完全不登校:4ヶ月

家族以外の人と会いたがらず、「大人には会いたくない」と言っていました。

唇がかさかさで皮をむいてしまうこともありました。

また、「夜が怖い、目をつぶりたくない」と言い、寝る時間が深夜12時頃になり、母親にも一緒に起きていて欲しいと言っていました。

お風呂に入る回数が減り、週1〜2回程度となり、「学校はもう行かない、勉強はもうしない」と言っていました。

担任の先生との電話も拒否し、学校を休んでから一切勉強をしていませんでした。

2学期の始業式の日に母親が病気で緊急入院し、さらに娘が学校へ行けなくなりました。

スクールカウンセラーの助言を受けていましたが、市内の不登校関連の図書を読んだ中で、「親が変われば子供は変わる」という言葉に出会い、GoTodayの面談を申し込みました。

面談では「行くようになるから大丈夫」と言われ、心強く感じました。同時に、自分が変わる決意をしました。

登校後、お母様より

初めてのことばかりで戸惑いましたが、指導を受け、兄弟の行動も変わっていきました。

お風呂に入らず、深夜まで母と一緒に起きていた娘が、一人で寝るようになりました。

家族以外の人と話すこともできるようになり、自分の気持ちを伝えられるようになりました。

再登校日には自分で支度をして登校し、リビングが誰もいない状態を見たときには感動しました。

胸の高まりと共に安堵感で自然と涙がこぼれました。

再登校から1ヶ月経ち、娘は継続して登校しています。

朝自分で起き、学校へ行く準備をし、帰宅後は好きなように過ごしています。宿題も自分のタイミングで行い、夕食、入浴、翌日の準備をして寝ています。

母親は食事を作り、洗濯をするだけです。

この生活に幸せを感じ、過去の過保護・過干渉な対応に気づきました。

娘が今も家にいるとしたら、自分が変わらなかったためだと思います。

再び不登校にならないように、親として変わり続ける決意をしました。感謝の気持ちを忘れずに、毎日を過ごしていきたいと考えています。

続きを見る

6年生・男子

復学支援GoToday:体験談(母親画像)
小学6年生・男子

「自分は生きていても意味がない」「死にたい」と言っていました。

不登校の状況

小学校4年生から体調不良で欠席や早退が増え、五月雨登校が続いていました。

特にひどくなったのは小学校6年生からで、週に2〜3日登校できれば良い方でした。

夏休み前から塾を休むようになり、ある日突然部屋から出てこなくなりました。

暴言を吐き、「自分は生きていても意味がない」「死にたい」といった発言や暴れる行動が増え、PCゲームに没頭するようになりました。

日中は部屋で寝て過ごし、夜21時から朝4時までゲームをする昼夜逆転の生活を送っていました。

ご飯は部屋でしか食べず、お風呂も3〜7日おきに家族が就寝した後にこっそり入る習慣になっていました。

2学期からは本格的に不登校となり、不登校期間が1ヶ月になる頃、GoTodayにご指導いただくことになりました。

親の意見を全く聞かず、友達との交流もなくなり、自分の殻に閉じこもってしまいました。

PCゲームの同じ不登校仲間や大学生などの大人の危なそうな意見を信じ、曲がった考えを持つようになっていくことに危機感を覚えました。

また、「自分は死ぬ前に社会的に大きな事件を起こしてやる」といった発言もあり、その前に親として阻止しなければならないと毎日緊張していました。

最初はネットで同じく不登校で悩む方の「GoTodayの指導で救われた」というコメントを見つけ、本を出版していることを知り気になりました。

ホームページには「復学成功率100%」とあり、興味を持ち「こちらに指導をお願いしてダメだったらもう復学は無理だろう」と思い、申し込みました。

登校後、お母様より

私が過保護な対応をするようになったきっかけは中学受験でした。

それまでは子供との距離が保てていたように思いましたが、「受験を突破するには親が力を注ぐことが大切」と言われ、子供を管理するようになりました。

指導を受けた後は以前の私に戻ることができ、とても気持ちが楽になりました。

今までは子供の生活面や勉強面、塾のスケジュールや体調管理などを一日中把握して管理していましたが、指導を受けた後は子供を信じて待てるようになりました。

私は、失敗して後悔してほしくないという一心で先回りして子供の経験の根を摘んでしまう親でしたが、今は「失敗は成功のもと」と考えられ、子供にはたくさんの経験・失敗をしてほしいと願えるようになりました。

復学支援後の子供は毎日学校に行けるようになりました。

最初は「義務だから仕方なく学校に行っている」と言っていた子供ですが、今では学校での自分の役割や居場所ができたようで、毎日自分で起き、楽しそうに家を出ていきます。

帰宅後は学校での出来事や将来の夢などを話してくれるようになりました。

「あの時、きっかけがなかったら今でも学校に行けていなかったと思う。だから感謝している」という言葉もよく聞かれます。

今しか経験できないかけがえのない学生生活を再び送れるようになり、GoTodayに出会えたこと、指導をいただけたことに毎日感謝しています。

続きを見る

5年生・男子

復学支援GoToday:体験談(母親画像)
小学5年生・男子

リビングをぐちゃぐちゃにしたり、母を蹴ることもありました。支援級も勧められました。

不登校の状況

小学5年生の9月から行き渋りが始まり、2月から完全不登校になりました。

2学期の始業式の翌週から学校へ行かなくなり、9月から10月は時々学校に行っていましたが、11月にはかなり行き渋るようになり、12月からは全く行かなくなりました。

家ではリビングでゲームをしたり、ゲーム攻略のYouTubeを観る日々が続きました。

気に入らないことがあると、ゲームやYouTubeを大音量で聞いたり、仰向けになり壁をひたすら蹴る行動を繰り返しました。

リビングをグチャグチャにして、さらに私を仰向けのままで蹴ってくることも2、3回ありました。

元々の性格は温厚で、真面目で繊細な子でした。

小学校の先生に勧められ、何か小学校へ行くきっかけが掴めればという思いで教育相談センターに行きましたが、支援学級への手続きを勧められただけで解決には至りませんでした。

登校後、お母様より

本日、6年生になった息子が再登校しました。

5年生の二学期、始業式までは何の変わりもなく登校していたのに、週末を境に学校に行きたがらなくなりました。原因は家庭にありました。

11月までは社会科見学や時々放課後に学校に行っていましたが、12月からは完全不登校で、学校の敷地に足を踏み入れなくなりました。

市の教育相談センターにも行きましたが、月に一度しか予約が取れず、私が想像していた雰囲気ではなかったため、八方塞がりの状態が続きました。

そんな中、12月にGoTodayさんのブログを見つけ、何か感じるものがありました。

ブログを何度も読み返し、徐々にお願いする決意をしました。冬休みがあったり、主人に切り出すタイミングを計っていたため、申し込みが1月になり、私のスケジュールが合わず、面談は2月初旬になってしまいました。

今ではもっと早く申し込めばよかったと思っています。

そうすれば息子の不登校の期間は短くて済んだのにと感じます。

子供は悪くありません。親の育て方や対応が悪く、子供が苦しんで不登校になってしまったのです。

やっと、再登校というスタート地点に立つことができました。本当にありがとうございました。

続きを見る

そのほかの小学生の復学事例・体験談はこちらをお読みください。

復学支援GoToday|小学生の復学支援事例・不登校からの復帰体験談

GoTodayの復学支援

GoTodayでは、「親が変われば、子は変わる」という考えのもと、家庭ごとの状況に応じた復学支援を行っています。

各家庭によって支援方法は異なるため、まずはお気軽にお問い合わせください。

お子様の復学を一緒にサポートさせていただきます。

GoTodayの復学支援の内容・料金についてはこちらをお読みください。

復学支援GoToday|復学支援の内容・料金

また、お悩み別の考え方・対応策についてもお読みいただけますので参考になさってください。

まとめ

小学生の不登校復帰のための3つの具体的な対策

子どもを思い通りに動かそうとするのをやめる

  • 子どもの話を聞く親になる
  • 子どもが自分の意志で行動できる環境を作る
  • 子どもを思い通りに動かそうとせず、自分で考えさせる

転ばぬ先の杖を出さない

  • 親が先回りせず、子どもが自分で考えて行動する機会を与える
  • 失敗から学び、自分で解決する力を育む

子離れ親離れを意識した対応をする

  • 子どもが自分の力で困難を乗り越える経験を積む
  • 親が手を引き、自分の力でできるように見守る

小学生ならではの不登校復帰の特徴と対策

人見知りが激しい

  • 子どもが自分の気持ちを言えるようにする
  • 親が先回りせず、子どもが話し始めるのを待つ

失敗を恐れてチャレンジしない・すぐに諦める

  • 子どもが自分で考えて行動する機会を与える
  • 成功体験を通じて自己肯定感を高める

なんでも聞いてくる

  • 親が手出し口出しせず、子どもが自分で考える力を育む
  • 親の答えを出さず、子ども自身が考え決める機会を増やす

学年別の対策

1.2年生の対策

  • 親から少しずつ離れる体験をさせる
  • 自分で決めさせる機会を増やす

3.4年生の対策

  • 自立心と協調性を持たせる
  • 過保護や過干渉を避け、失敗から学ばせる

5.6年生の対策

  • 規則正しい生活を心がける
  • 家庭内のルールを明確にし、一貫した対応をする
  • 親がガミガミ言わず、ルールを守らなかった場合に毅然とした態度で対処する

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です