保健室登校などの別室登校が継続登校に繋がらない理由
こんにちは、しのさんです! こちらの記事をお読みいただき、ありがとうございます。 今回は、保健室登校について書いていきます。 保健室登校から教室への継続登校は難しい 親であれば、お子さんがずっと家にいるよりも、少しの時間...
こんにちは、しのさんです! こちらの記事をお読みいただき、ありがとうございます。 今回は、保健室登校について書いていきます。 保健室登校から教室への継続登校は難しい 親であれば、お子さんがずっと家にいるよりも、少しの時間...
こちらの記事をお読みいただき、ありがとうございます。 こちらの記事では、面談をご希望される方に必ずお読みいただきたい内容になります。 この記事を書いている私は、不登校克服を専門に15年以上活動されている指導の先生の元、復...
(こちらの記事は2023年6月12に更新されました) こんにちは!しのさんです。 こちらの記事をお読みいただき、ありがとうございます。 今回は、不登校になり、病院の診察を受けようとお考えのお母様へお伝えしたい内容になりま...
(こちらの記事は2023年8月30日に更新されました) こんにちは!しのさんです。 こちらの記事をお読みいただき、ありがとうございます。 学校を休むようになり、生活リズムが変わり昼夜逆転する場合があり、学校にいかないので...
(この記事は、2023年8月24日に更新されました) このように、小学生の不登校のお子さんを持つ親御さんは、「待つ」傾向の方が多いと思います。段階を踏んで少しずつ良くなっているように見えるかもしれません。 今回は、【小学...
(この記事は、2023年1月19日に更新されました) 『学校に戻っても、勉強が追いつけなくて、また不登校になるんじゃないか?』 『学校復帰のために、そろそろ勉強を始めるように子どもに話した方が良いのんじゃないの?』 『学...
(この記事は、2023年10月16日に更新されました) うちの子は など、あなたのお子さんは、人一倍繊細であったり、周りの言動に過敏に反応してしまうことはありませんか? 学校生活をしたり、人間関係を築いていく上で少し偏り...
(この記事は、2023年10月16日に更新されています。) あなたも、お子さんが不登校になってから、今までの子育てについて振り返り、考えてこられたのではないでしょうか? 今回は、『不登校のお子さんの親の特徴』について書い...
(※このページは、2023年10月30日に更新されました) 我が子には元気に学校に行って沢山の仲間に囲まれて、イキイキと人生を楽しんでもらいたい。本来、親はそう願うものです。 あなたも、お子さんが不登校になり、いろいろな...