【必ず復学できます】お子さんが学校に復学することを諦めかけているお母様、ぜひお読みください。
(この記事は、2022年2月14日に投稿されました) 諦めないでください 今、不登校のお子さんをお持ちで学校に復学することを諦めかけている親御さん、今のままで本当に良いのでしょうか? 学校の先生に相談したけれど、「無理せ...
(この記事は、2022年2月14日に投稿されました) 諦めないでください 今、不登校のお子さんをお持ちで学校に復学することを諦めかけている親御さん、今のままで本当に良いのでしょうか? 学校の先生に相談したけれど、「無理せ...
(こちらの記事は2022年5月13日に更新されました) 「いらない」 「知らない」 「後でやる」 「わかってる」 「でも」 このように、親からの働きかけに反発・反抗するお子さんに悩んでいませんか? 親であるがゆえに 「言...
(この記事は、2022年1月4日に更新されました) 『授業の日は登校しないけど、運動会や修学旅行など、イベントには参加します』 不登校のお子さんの中には、授業を休んでいても行事は参加するというお子さんも多いです。 このよ...
(この記事は2021年10月5日に更新されました) 「明日から行く」 「〇〇を買ってくれたら行く」 「新学期から行く」 「転校したら行く」 など、 お子さんに言われた通りに対応したけれど、当日の朝になると「行...
復学支援で実際に親御さんからこのような言葉をよく聞きます。 「うちの子は人前で話すの苦手なんです、、」 「うちの子は自信がないんです、」 「うちの子は友達がいないんです、」 「うちの子は人前で話すのが苦手なんです」 など...
不登校の子に対して、学校側から、保健室登校や別室登校を進められ、それに従ってやって、親としては、「これで一歩踏み出せそう。少しずつ慣れて教室に戻れるかも」 と思われる方がおられます。 結論から言いますと、これはとても危険...
復学支援を受けて、再登校し始めると、皆さん口を揃えて、「この子は私が代わりにやらないと、できない子だと思ってました。」と仰います。 家庭教育を学び、子どもに合った対応を学ぶことで、子どもは親離れし、自立して本来の姿に変わ...
他の機関でも、親が変われば子どもは変わります。と言われることがあります。 しかし、重要なのは、具体的にどのように変わるかです。 親が変われば、、と聞くとそんなに親が悪いのか、不登校になったのは全て親のせいなのか。 責めら...
(この記事は2022年3月3日に更新されました。) 皆様に守っていただきたいこと GoTodayのホームページ、ブログなど、お子さんには伝えないようにしてください。私たちは、「親が変われば子は変わる」という考えのもと、指...
コロナの時期は親も子も今までに経験したことがない期間だったと思います。 私たちは、このような期間であっても、お子さんの自立を育む子育ての指導を行っています。 学校の状況が変わっても、子育ての大切な考え方は変わりません。 ...