このように兄弟全員に対する対応が大事!
不登校ではない兄弟への対応 自立心と協調性を育む家庭教育は、家族全体に一貫性が欠かせません。 例えば、4人兄弟の中で、長男だけが不登校になったとします。 ここで大切なのは、長男だけに焦点を合わせるのではなく、全員に同じ対...
不登校ではない兄弟への対応 自立心と協調性を育む家庭教育は、家族全体に一貫性が欠かせません。 例えば、4人兄弟の中で、長男だけが不登校になったとします。 ここで大切なのは、長男だけに焦点を合わせるのではなく、全員に同じ対...
(この記事は、2023年1月15日に投稿されました) お子さんの不登校で悩まれている親御さんは、早いうちに相談され、克服された方が良いです。 最近のご相談があるケースで、このような状況でご相談に来られるご家庭も増えていま...
(この記事は、2023年8月24日に投稿されました) と思われているお母さん! 皆が学校に行っている時間にゲームをしている子どもを見て、本当に心から喜べますでしょうか? 学校に行っていない子どもを家に置いて、行ってきます...
(この記事は、2022年2月14日に投稿されました) 諦めないでください 今、不登校のお子さんをお持ちで学校に復学することを諦めかけている親御さん、今のままで本当に良いのでしょうか? 学校の先生に相談したけれど、「無理せ...
(こちらの記事は2022年5月13日に更新されました) 「いらない」 「知らない」 「後でやる」 「わかってる」 「でも」 このように、親からの働きかけに反発・反抗するお子さんに悩んでいませんか? 親であるがゆえに 「言...
(この記事は、2022年1月4日に更新されました) 『授業の日は登校しないけど、運動会や修学旅行など、イベントには参加します』 不登校のお子さんの中には、授業を休んでいても行事は参加するというお子さんも多いです。 このよ...
(この記事は2023年8月30日に更新されました) 「明日から行く」 「〇〇を買ってくれたら行く」 「新学期から行く」 「転校したら行く」 など、 お子さんに言われた通りに対応したけれど、当日の朝になると「行...
こんにちは! しのさんです。 復学支援を行っていて、実際に感じることを書いています。 お子さんの不登校で悩まれている親御さんの参考になればと思います。 復学支援で実際に親御さんからこのような言葉をよく聞きます。 「うちの...
(この記事は2023年9月9日に更新されました) 学校が全てではないし勉強できる場は学校だけじゃないと言われるけど、本当にそうでしょうか? 学校に行けないなら、せめて学校と繋がってさえいてくれれば、という気持ちにもなりま...
こんにちは! しのさんです。 いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。 毎日不登校の子どもたちと接したり、親御さんとの話の中から感じることがたくさんあります。 今まで、300名以上の子どもたちと関わり復学に携わ...