- 兄弟そろって不登校になっており、どう対応すればいいか分からない
- 兄弟の仲が悪く、「お兄ちゃん(弟)ばっかりずるい」と他の兄弟も行き渋るようになってしまった
こうした状況に、どうすれば解決できるのか、GoTodayの考え方と方針をお伝えします。
GoTodayの考え方
実際、Go Todayにご相談いただくご家庭の約17%が「兄弟で不登校になった」ケースです(※2025年5月時点の支援データより)。
Go Todayにご相談いただくご家庭のデータをもとに見ると、
- 兄弟も不登校になった家庭数:約17%
- 兄弟は登校しているが影響がある家庭数:約48%
という結果が出ています。
【表1】Go Todayで支援したご家庭の統計(2018年〜2025年5月現在)
項目 | 人数(または世帯数) | 割合 |
---|---|---|
総支援家庭数 | 343世帯(328人) | 100% |
兄弟も不登校になった家庭数 | 28世帯(57人) | 約17% |
兄弟は登校しているが影響がある家庭数 ※1 | 170世帯(160人) | 約48% |
兄弟に特に影響が見られない家庭数 | 145世帯(111人) | 約35% |
※1「兄弟は登校しているが影響がある家庭」とは:
兄弟は登校を続けているものの、生活リズムの乱れ(夜更かし・朝起きられない・遅刻など)、感情の不安定さ(イライラ・不機嫌・無気力など)、登校しぶり、家庭内での兄弟間のトラブル(暴言・不仲など)
などのような変化が見られる家庭を指します。
兄弟間で性格や不登校に至る背景が異なることは多々ありますが、Go Todayでは、
◎「親が変われば子は変わる」という考え方のもと、まず家庭内の関わり方を整え、
◎ 兄弟全員に対して同じ姿勢で関わりながら、全員が自立し、全員が教室に復帰できることを目指して支援を進めていきます。
どのような組み合わせでも(年齢差・性別・登校状況の違いがあっても)、家庭全体で「同じ方向」に進むことが、兄弟の不登校の連鎖を断ち切る最も確実な方法です。
※ 不登校の兄弟の一人が高校生の場合は、対応が異なりますので、お問合せ時にあらかじめご相談ください。
その理由は、
◎ GoTodayの支援の目的は、「学校復帰」のみではなく、お子さん自身の「自立心」を育むことにあります。そのため、たとえ兄弟で不登校の背景が異なっていても、家庭内での関わり方を「同じ方針で統一」することが必要です。
◎ 兄弟ごとに違う対応をすると、親御さんの関わりにも迷いやブレが生じてしまい、結局どちらの支援も難航することがあります。
だからこそ、兄弟それぞれの違いをふまえつつも、兄弟への対応や親御さんの方針は一つに揃えることが大切です。
Go Todayでは、兄弟が「同じように自立に向かって進めること」を目指し、学校復帰はその一つの通過点と考えています。