【勉強の遅れ】不登校中の勉強はどのように考えたら良いの? – 勉強の遅れが心配な親御さんへ

不登校中の勉強について

「文責:小中学生復学支援・GoToday

(この記事は、2024年1月9日に更新されました)

このようなお悩みはありませんか?
  • 学校に戻っても、勉強が追いつけなくて、また不登校になるんじゃないか?
  • 学校復帰のために、そろそろ勉強を始めるように子どもに話した方が良いのんじゃないの?
  • 学校に行ってないんだから、せめて塾や家庭教師、自宅でできるオンライン教材など、自宅でできることをやらせた方が良いのでは?』

お子さんが不登校になり、『勉強面』での悩みや、心配を抱える親御さんも多いです。

学校に行っているお子さんは、毎日学校で授業を受けているのに、うちの子は、自宅でゲームしたり、好きなことをして過ごしているわが子を見て気が気ではないかもしれません。

今回は、「不登校中の勉強」についてどのように考えたら良いのか書いていきます。

こんにちは!しのさんです。

受験を控えている中学3年生や、私立校に通っているお子さんを持つ親御さんは特に勉強面についての心配もあるのではないでしょうか?

しかし、不登校中に対応を間違えると長引いてしまう可能性もありますので、参考にしていただけたらと思います。

小中学生復学支援GoTodayは不登校克服を専門に小中学生のお子さんの不登校でお悩みのご家庭に「親が変われば、子は変わる」という考えを基本に一家庭一家庭に合った支援を行っています。

GoTodayは2018年から活動を始め、毎年約40名のお子さんが復学しています。

毎日遅刻早退なく継続して教室へ通えるように、復学までの期間は3〜4ヶ月で復学し、継続登校できるまで支援を行っています。

GoTodayについての詳細は、こちらをご確認ください

2024.2.19更新

復学支援Gotodayについて 復学支援GoTodayについて 復学支援GoToday|母親メール講座 復学支援のメソッドを7回分お届けします!

母親メール講座はメールでは具体的な声かけや、対応について、GoTodayのメソッドの一部を7通にわたって配信しています。
ぜひご登録ください。

不登校中の勉強について

不登校中の勉強について

結論としまして、

不登校中の期間は勉強のことは一旦忘れ、不登校を解決する(子どもの問題を解決する)方が先決です。

理由としては、不登校になっているお子さんは、精神的にも落ち込んでいる場合が多く、勉強をやらせたり、勧めたりしてもほとんどの場合は手をつけません。

逆に反発されて親子関係が悪化する場合もあります。

なぜなら、子ども自身の悩みは『勉強よりも、みんなと同じように学校に行けるようになりたい』と考えているため、親が勉強を勧めても「俺(私)の気持ちはわかっていない」と反発されるからです。

またお子さんによっては、『学校に行かなくても勉強を頑張っていれば良いんだ』と思うようになり、学校に気持ちが向かなくなる場合もあります。

学校に行っていないお子さんに、親が勉強をやらせるようにしているということは、家にいることを認めることになるからです。

このようにお伝えしますと、

不登校中子どもは勉強をやらない方が良いんですか?

と言われる親御さんもいますが、あくまでも『親がさせる勉強は良くないということで、お子さんが自ら必要に応じて勉強をする場合は親は干渉することはしません。

中学生であれば、高校受験等もあるため、学校を休む日が続くと、親が気になることは、子どもの勉強の遅れだと思います。

中学生は授業の進みも早いので、続けて休むと勉強の遅れが出てしまうことは仕方ない事です。


学校によっては宿題が多い事もあり、授業にも出ないで宿題もやっていないと全く勉強をしていない状態が続き授業内容もわからなくなってきます。


親としては勉強の遅れはとても気になり、特に私立中学の場合は、行っていない間に授業がどんどん進んでいるので、どうしてよいかわからないのが本当のところだと思います。

  • うちの子は何も気にしていないように見える
  • 昼まで寝ていて、ゲームばかりで危機感がないのではないか?

と仰る親御さんもいらっしゃいますが、多くの子どもたちは、辛い現実に耐えられずに目を背けているだけであり、本人は心の奥で勉強に対する不安を強く感じています。

病気や怪我で学校を休む理由がはっきりとしていて、休む期間も決まっていれば勉強もすると思いますが、不登校で学校に行かなくなると、病気で学校を休む状態とは全く違います。

学校に行けないという精神状態ですから、自宅で一人で勉強は出来るものではないと子どもたち自身も感じているはずです。

私自身、今まで約300名以上の子どもたちの復学に携わってきましたが、9割以上の子どもたちは、学校に復学するにあたって「勉強の遅れが気になる」といいます。


勉強の遅れというのは、本人も実感していて不安だということです。


親が勉強をやらせようと思えば思うほど、勉強に対する気持ち、さらに学校に戻ろうと思う気持ちを無くしてしまうことになります。

まとめ
不登校期間中は、勉強よりも学校に復学できる(子どもの問題を解決する)ことを優先する。

勉強(宿題)は親がさせなければいけないものではない。

GoToday
勉強(宿題)は親がさせなければいけないものではない。

宿題はやらねばならないもの、親がやらせなければならないものという考えを持っている親御さんも少なくありません。

親御さんが、この「ねばならない」という考えから抜け出せたときに、お子さんも「ねばならない」から抜け出します。

そして、勉強に興味を持つタイミングが来たら、自分から「したい」と思う時が来ます。

  • あえて勉強のことを考えないようにしているお子さんは、とにかく毎日、他の生徒が学校に登校してく朝の時間帯は寝ておきたい。
  • 登校日の朝は何か言われるので、母と顔を合わせないように、仕事に行くまで午前中は寝ていよう。

子ども本人は次の登校日がはっきり決まっていないため取りあえず一日一日を何もせず過ごすことだけを考え、ゲームをやったり、漫画を読んだり、あえて勉強の事には触れないよう現実逃避していると感じます。

このような精神状態のお子さんに、親が勉強をさせようとすれば、するほどお子さんは勉強をやらなくなり、殻に閉じこもるようになります。

まとめ
勉強は、親がやらせなければ、という「ねばならない」をやめた時、子どもも「ねばならない」から抜け出せる

子どものために親ができること【勉強について】

GoToday
子どものために親ができること【勉強について】

お子さんの勉強について親ができることをお伝えします。

勉強は本人のやる気と勉強できる環境が必要です。

自分から勉強したいと思うタイミングは、人それぞれで、いつ来るのかはわかりません。

親ができることは、子どもが勉強を始めたいと思ったときに、実際に始めるためのストレスをできるだけ少なくすることです。

例えば、子どもが勉強できる環境(子ども部屋や、勉強机など)を整えること。

また、『勉強しなさい』など口うるさく言うことも、子どもにとっては勉強するにあたっての大きなストレスになり、気が散ってしまいます。

大人もそうですが、やれやれ言われると、逆にやる気を無くしますよね。

不登校のお子さんに多いですが、学校生活を送る上で「やらねばならない」という考えを持っていると、常に完璧でなければならないと思い、自分を追い詰めてしまいます。

この「ねばならない」から抜け出せるようになった時、子どもは、生き生きと学校生活を送れるようになります。

まとめ
親ができることは、子どもが勉強を始めたいと思ったときに、実際に始めるためのストレスをできるだけ少なくすること

よくある質問1:不登校中の子どもを塾に入れるのは?

不登校中に塾に入れて勉強させてはどうか?という質問が多くあります。

結論として、

不登校を克服することにおいて塾に優先して行かせる(親の意思で)のは間違いです。

理由としては、学校に行かないでも、勉強さえしていれば良いと、子どもは勘違いをします。

塾に行き、勉強をしているだけで満足してしまうからです。

塾では、勉強さえしていれば良いですが、学校はそうではありません。

塾に行っている状態で、学校に行こうと考え初めても、塾+学校生活の両方を送ることになり、とてもハードルが高く感じてしまいます。

そもそも不登校の根本的な問題は学校にあるわけではないため、塾で勉強を補っても根本的な解決になりません。

不登校の原因についてはこちらの記事をお読みください。

復学支援Gotoday|不登校の原因について 不登校の根本的な原因と親はどのように考えて対応すれば良いか

なので、今塾に入れようか迷っているのであれば、辞めることをおすすめします。

まとめ
不登校を克服するために塾に優先的に行かせる(親の意思で)ことは間違い

よくある質問2:でも実際,勉強は大事じゃないの?宿題を届けてもらうのは?

結論としては、

やはり勉強は、最終的には大事だと思っています。

なぜなら、勉強の遅れは本人が一番自覚しているため、学校へ復学したいと考えた時に、勉強の遅れは大きな不安要素になるからです。

学校に戻ってからも勉強が遅れて授業についていけないと、学校生活も大変になることがあります。

長期間不登校だった子どもにとって、復学することは体力的にも精神的にも大変です。

なので、学校に戻るタイミングになりましたら、適切なタイミングで勉強についての不などを本人と話しながら対策を進めていきます。

友達や、学校の先生が宿題を届けてくれることもあると思います。しかし、本人が友達と会うのも精神的には大変ですし、プレッシャーも感じるでしょう。

そのような点についても基本的には、無理に刺激しないようにして、できる限り早く復学できるように対策していくことが大切です。

不登校中に勉強させることよりも親ができる大事なこと

GoToday
不登校中に勉強させることよりも親ができる大事なこと

勉強の遅れは取り戻るが、子どもが過ごす時間は取り戻せない

親としては勉強の遅れはとても気になることですが、それ以上に大事な事は復学後、継続して登校をする事です。

そして、できる限り早く、お子さんの辛い状況から抜け出し、楽しく学校生活が送れるようになることです。

繰り返しになりますが、お子さんが不登校でも不登校でなくても、『勉強は親がさせよう、やらせよう』と思うことは逆効果です。

不登校の期間中、お子さんは好きな時間に起きて生活リズムが崩れる事もあります。

昼夜逆転をする事もあります。

学校に通っていた頃とは全く違う生活リズムになってしまう事もあります。

しかし、 継続しての登校が出来れば、色々な方法で勉強の遅れは取り戻せる。

このような気持ちでいることが大事です。

勉強に対して、親が「ねばならない」という気持ちから抜け出すこと。

そうすると、子どもが「ねばならない」という気持ちから解放され、自分から「したい」と思えるようになります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!